• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

色素蛋白における非マルコフ緩和の研究

研究課題

研究課題/領域番号 07236203
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東北大学

研究代表者

斉官 清四郎  東北大学, 理学研究科, 教授 (80011162)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
1995年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
キーワードフォトンエコー / 色素蛋白 / 非マルコフ緩和 / ポリマー / トンネリング準位
研究概要

プロトポルフィン色素を取り込んだミオグロビンを試料としてフォトンエコーの測定を行い,その温度変化から,10Kを境として高温部では,電子・フォノン相互作用が主であり,低温部では電子・トンネリング準位相互作用が主であることを指適してきた。特に,低温部で,非マルコフ緩和が観測されることは,この相互作用の違いを示すものと解釈している。今回,異なる色素(メソポルフィン)をミオグロビンに取り込ませ,同じような振舞が再現するかどうかの実験を行った。特に非マルコフ緩和の観測に主眼を置いた。その結果,10K以下で非指数関数的減衰(非マルコフ)が観測された。このことから,非マルコフ性の原因が,ミオグロビン本体にあることが明らかになった。非マルコフ性が現われることから,この系では電子に揺らぎを与えるトンネリング準位の状態密度のエネルギー分布が比較的狭いことが考えられる。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi