• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

複雑液体における異常緩和現象の非線型誘電スペクトロスコピーによる研究

研究課題

研究課題/領域番号 07236219
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関名古屋大学

研究代表者

折原 宏  名古屋大学, 工学部, 助教授 (30177307)

研究分担者 岩田 真  名古屋大学, 工学部, 助手 (40262886)
研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1995年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワード非線型誘電率 / 過冷却液体 / 液晶 / 複雑液体
研究概要

複雑液体の線型誘電緩和については現在まで多くの研究がなされ,異常緩和と言われる特徴的な緩和現象が見出されている.これに対し,非線型誘電率の測定例は少なく,複雑液体の非線型緩和についてはほとんどわかっていない.一般的に複雑液体は非線型性が強いと考えられるので,非線型誘電率にも複雑液体に特有な特徴が観測され,さらには非線型誘電率の研究により線型の異常緩和の起源が明らかとなる可能性がある.本研究では,100Hzから100kHzまでの周波数にわたり非線型誘電率の測定できるシステムを開発し,これを用いて液晶および過冷却液体の非線型誘電緩和の研究を行った.
本年度の研究により,線型誘電率ではほぼ同じように振る舞う強誘電性液晶と過冷却状態のトリメチレングリコールが3次の非線型誘電率では全く異なることがわかった.つまり,前者においては3次の非線型誘電率の実部が周波数ゼロの極限で有限値に留まるのに対し,後者においてはゼロになった.この実験結果より,前者の非線型性の起源がポテンシャルであり,後者では散逸であることがわかった.ポテンシャルの非線型は通常の相転移において重要であることは良く知られているが,過冷却液体のようにグラス転移をする物質においては本研究により散逸の非線型が重要な役割を担っていることが明らかとなった.

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 折原 宏: "Nonlinear Dielectric Spectroscopy of the Goldstone Mode in a Ferroelectric Liquid Crystal" Journal of The Physical Society of Japan. 64. 976-980 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 折原 宏: "Electro-Optic Effect and Third-Order Nonlinear Dielectric Response in Antiferroelectric Liquid Crystals" Journal of The Physical Society of Japan. 64. 3775-3786 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 岩田 真: "Measurement of Elastic Constants in [N(CH_3)_4]_2ZnI_4 Single Crystal" Journal of The Physical Society of Japan. 65. (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi