• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

計算機シミュレーションによる高せん断応力下での高分子液体の挙動の解明

研究課題

研究課題/領域番号 07236232
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関神戸大学

研究代表者

山本 量一  神戸大学, 大学院・自然科学研究科, 助手 (10263401)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1995年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード分子シミュレーション / 相分離 / せん断
研究概要

流体の相転移・相分離と流動が結びついた現象が大きくみて次の2つのカテゴリーに分類することができる.第一のカテゴリーは,相分離している流体系に流動が加えられる場合であり,流体のドメイン構造が流動により大きな変形を受け,ドメイン構造の変化が流体のレオロジーにも影響する.一方,第二のカテゴリーでは流動によるストレスが流体の内部構造に作用し,均一であった流体が流動下で相分離の傾向を示す.今年度については「せん断流下での2成分流体の挙動」を分子動力学シミュレーションによって調べたが,これは第一のカテゴリーに属する.現在のところ2次元のLennard-Jones流体を取り扱っている.ミクロなモデルを用いる最大の利点は,流体力学的な効果も自然に取りこまれることにある.
まずせん断流下で相分離する流体のドメインの構造について調べた.その結果,せん断流下の定常状態ではドメインは流れの方向に大きく引き延ばされ,ストリングのように細長くつながることがわかった.このようなドメインのストリング構造は,高分子混合物では観察されているが,低分子混合物に対しては今回のシミュレーションではじめて確認された.また,シア-下で相分離する流体系の散乱パターンは,1)楕円形に引き延ばされ,2)主軸方向に暗い筋が,3)非対象に入っているが,これらの特徴は,3)波数依存の1)アフィン変形に2)ロ-パスフィルターを加えることでほぼ再現できることがわかった.次にシア速度を変えたときの流体の定常状態での粘性率の変化を調べた.シアが非常に大きいので流体は非ニュートン的な挙動を示すが,粘性率をバルクと界面の成分に分けて考えるとバルクより界面の非ニュートンが大きいことがわかった.
今後は前述第二のカテゴリーに属する現象を取り扱う予定である.

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] R. Yamamoto and K. Nakanishi: "Computer simulation of vapor-liquid phase separation in two and three-dimensional fluids. II. Domain structure" Physical Review B. 51. 2715-2722 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] R. Yamamoto, C. Kitao and K. Nakanishi: "Can the van der Weals loop vanish? Effect of domain size" Molecular Physics. 84. 757-768 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] R. Yamamoto and K. Nakanishi: "Computer simulation of vapor-liquid phase separution" Molecular Simulation. (発表予定).

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi