• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

異常金属相におけるトンネル効果と超伝導現象

研究課題

研究課題/領域番号 07237216
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関新潟大学

研究代表者

田仲 由喜夫  新潟大学, 理学部, 助教授 (40212039)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
700千円 (直接経費: 700千円)
1995年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワードd波超伝導体 / トンネル効果 / Josephson効果 / 近接効果 / 実空間ペアリング
研究概要

高温超伝導体は電子相関のきわめて強い系であるために,BCS理論で議論されてきたs波のペアではなくて,異方的なd波のペアが形成されているということが,さまざまな実験あるいは理論的考察から明らかになってきた.我々はトンネル効果に関する理論の基本的な研究を行ってきた.その結果,高温超伝導体でしばしば観測されるゼロバイアスのコンダクタンスのピークの起源を解明してきた.さらに,ゼロバイアスピークの起源を束縛準位という観点から検討した.本年度は,界面における準粒子の状態密度をグリーン関数の方法から計算を行った.その結果微分コンダクタンスと界面の状態密度は,絶縁体のバリアーが高い極限において一致するという自然な性質が導かれた.しかし,準粒子の感受する位相の干渉効果のために,界面の状態密度は決してバルクの超伝導体の状態密度とは一致するとは限らない.こうした結果は,ペアポテンシャルの空間変化をとりいれても変更されるものではない.またd波超伝導体のジョセフソン効果に関する基本的な性質を調べてきた.我々は,準粒子の感受する位相効果を取り入れた一般的な表式を導出した.入射角に依存するジョセフソン電流の符号の変化,界面にゼロエネルギー状態等が形成される効果が重要な働きをすることが明確となった.これらの効果のために,ジョセフソン電流は温度を下げるときに温度の関数として,非単調な振舞いを示す可能性もある.またバリアブルレンジホッピング伝導領域における近接効果についても,d波という点から検討した.

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 田仲由喜夫: "Theory of tunneling spectroscopy of d-wave superconductors" Physical Review Letters. 74. 3451-3454 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 柏谷聡: "Theory for tunneling spectroscopy of anisotropic superconductors" Physical Review B. 53. 2667-2676 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 田仲由喜夫: "Local density of states of quasiparticles near the interfase of non-uniform d-wave superconductors" Physical Review B. 53(印刷中). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 田仲由喜夫: "Josephson effect in d-wave superconductors" Physical Review B. 53(印刷中). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 柏谷聡: "酸化物超伝導体分光実験におけるゼロバイアス異常" 固体物理. 30. 1034-1041 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 田仲由喜夫: "Josephson effect in d-wave superconductors" Journal of Physics and Chemistry of Solids. 56. 1761-1762 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi