• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

とる:岩石試料の組織的確保と基礎的な記載

研究課題

研究課題/領域番号 07238102
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東京工業大学

研究代表者

丸山 茂徳  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 教授 (50111737)

研究分担者 増田 俊明  静岡大学, 理学部, 助教授 (30126164)
加藤 泰浩  山口大学, 理学部, 助手 (40221882)
磯崎 行雄  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (90144914)
平田 大ニ (平田 大二)  神奈川県立歴史博物館, 学芸部, 主任学芸員(研究職) (70132917)
寺林 優  香川大学, 工学部, 助教授 (40243745)
海老原 充  東京都立大学, 理学部, 助教授 (10152000)
椚座 圭太郎  富山大学, 教育学部, 助教授 (30225180)
荒井 章司  金沢大学, 理学部, 教授 (20107684)
道林 克禎  静岡大学, 理学部, 助手 (20270978)
研究期間 (年度) 1995 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
95,000千円 (直接経費: 95,000千円)
1997年度: 26,000千円 (直接経費: 26,000千円)
1996年度: 49,000千円 (直接経費: 49,000千円)
1995年度: 20,000千円 (直接経費: 20,000千円)
キーワード地球史 / マントルの組成と温度変化 / プレートテクトニクスの始まり / 炭酸ガス / 水深 / 海水の逆流の開始 / 大量絶滅 / スーパーブルーム / 太古代 / マントル / 温度変化 / プレートテクトニクス / マントルオーバーターン / モデル / プルーム / バーバートン / 原生代 / イスア / ピルバラ / 地温勾配 / 最古化石 / コマチアイト / 深海堆積物 / 完全連続試料 / グリーンランドイスア / 西オーストラリアピルバラ / 中央海嶺 / 島弧
研究概要

(とる班)地球史を区切る重要な時期である、(1)冥王代/太古代境界(40億年前)、(2)太古代/原生代境界(27-19億年前)、(3)原生代/顕生代境界(6億年前)、及び(4)古生代/中生代境界(2.5億年前)に焦点をあてて、これらの時期の地球変動を最も良好に保存していると思われる、(1)グリーンランド・イスア、(2)西オーストラリアピルバラ地域と南アフリカバーバートン及びジンバブエ地域、(3)ロシアアルタイ、及びナミビア地域、及び(4)岐阜県犬山地域の地質体の調査と試料の系統的な収集を行った。
収集した試料の一次記載と岩石学的・地球化学的な研究を行った。その結果、(1)生命の起源は39億年前に遡り、中央海嶺での熱水循環活動に関係して始まったこと、(2)35億年前の中央海嶺直上の、海水の厚さが1600m、その時の海水の組成が現在の約100倍の炭酸ガスを含んでいたこと、(3)39億年前のプレート収束過程とプレートの剛体度の計算からプレートテクトニクスが39億年前に遡ることを実証、(4)太古代の上部マントルの温度が現在よりも150℃高かったこと、また起源マントルの組成が現在(8wt%)よりも鉄成分に富んでいた(10wt%)こと、及び(5)超大陸分裂時のグローバルな酸欠事件を明らかにした。また、(中央海嶺玄武岩+水)の状態図をマルチアンビル装置を使って作成し、他方、地球史を通したプレート沈み込み帯の温度の歴史から、原生代と顕生代の境界事件が(6)海水のマントルへの逆流開始に因ることを指摘した。さらに超大陸が分裂する時に起きるグローバルな生物大絶滅が、(7)スーパーブルームによるもので、地球深部からの揮発性物質を大量に含んだマグマによる爆発的な火山活動が光合成の一時停止を引き起こしたことが原因であるとの提案を行った。

報告書

(4件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (30件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (30件)

  • [文献書誌] Ohata,S.Maruyama,S.,Takahashi,E.,Watanabe,Y.and Kato,Y.: "Field occurrence,geochemistry and petrogenesis of the Archean mid-oceanic ridge basalts (AMORBs)of the Cleavervlle area, pilgbara carton,wetsren Austoralia"Lithos. 37. 199-221 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Maruyama,S.,Liou,J.G. and Terabayashi,M: "Blueschists and sclogites of the world and their exhumation"Interm,Geol.Rev. 38. 485-594 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Maruyama.S.: "Pacific-type orogeny revisited;Miyashiro-type orogeny proposed"The Island Arc. 6. 91-120 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Maruyama,s., Isozaki,Y.,Kimura,G.and Terabayashi,M: "Palegeographic reconstruction of the Japanese islands:plate tectonic synthesis from 750Ma to present"The Island Arc. 6. 121-141 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Isozaki,Y: "Permo-Triassic boundary Superanoxia and stratified superocean:records from lost deep-sea"Science. 276. 235-238 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Maruyama,S.and Liou,J.G: "Intitiation of ultrahigh-pressure metamorphoism and its significance on the Proterozoic-Phanerozoiv boudary"The Island Arc. 7. 6-35 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 丸山茂徳、磯崎行雄: "生命と地球の歴史"岩波書店. 275 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohta, S. Maruyama, S., Takahashi, E., Watanabe, Y. and Kato, Y.: "Field occurrence, geochemistry and petrogenesis of the Archean mid-oceanic ridge basalts (AMORBs) of the Cleaverville area, Pilbara craton, western Australia"Lithos. 37. 199-221 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Maruyama, S., Liou, J.G. and Terabayashi, M.: "Blueschists and eclogites of the world and their exhumation"Intern. Geol. Rev.. 38. 485-594 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Maruyama. S: "Pacific-type orogeny revisited ; Miyashiro-type orogeny proposed"The Island Arc.. 6. 91-120 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Liou, J.G., Maruyama, S. and Ernst, W.G.: "Seeing a mountain in a grain of granet"Science. 276. 48-49 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Isozaki, Y.: "Permo-Triassic boundary Superanoxia and stratified superocean : records from lost deep-sea"Science. 276. 235-238 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Maruyama, S., Isozaki, Y., Kimura, G. and Terabayashi, M.: "Paleogeographic reconstruction of the Japanese islands : plate tectonic synthesis from 750Ma to present"The Island Arc.. 6. 121-142 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Maruyama, S. and Liou, J.G.: "Initiation of ultrahigh-pressure metamorphism and its significance on the Proterozoic-Phanerozoic boundary"The Island Arc.. 7. 6-35 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Maruyama, S. and Isozaki, Y: "History of life and earth"Iwanami-shoten. 275 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Maruyama,S.: "Pacific-type orogeny revisited : Miyashiro-type orogeny proposed." The Island Arc. 6. 91-120 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Maruyama,S., Isozaki,Y., Kimura,G. and Terabayashi,M.: "Paleogeographic maps of the Japanese Islands : Plate tectonic synthesis from 750 Ma to present." The Island Arc. 6. 121-142 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Maruyama,S., Liou,J.G. and Terabayashi,M.: "Blueschists and Eclogites of the World and theier Exhumation." Inter.Geol.Rev.38. 485-594 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Liou,J.G., Maruyama,S. and Ernst,W.G.: "Seeing a Mountain in a Grain of Garnet" Science. 276. 48-49 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 丸山茂徳: "全地球ダイナミクス" 科学. 67. 498-506 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Terabayashi,M. and Maruyama,S.: "Large pressure-gap between the Coastal and Central Franciscan belts,northern and central California" Tectonophysics. (in press). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 丸山茂徳、磯崎行雄: "生命と地球の歴史" 岩波書店, 275 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Maruyama,S.Nutman,A.P.Morikawa,T.and Liou,J.G.: "SHRIMP U-Pb Geochronology of U1trahigh-pressure Metamorphic Rocks of the Dabie Mountains,Central China" Techtonophysics. (in press). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Isozaki,Y.: "Permo-Triassic boundary Superanoxia and stratified superocean:Records from lost deep-sea." Science. 275(in press). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Isozaki,Y.: "Jurassic addretion tectonics in Japan." The Island Arc. 6. 26-52 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Ebihara,M.and Miura,T.: "Chemical characteristics of Cretaceous,Tertiary and their boundary layers at Gubbio,Italy" Geochem.Cosmochim.Acta. 60. 5133-5144 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Arai,S.and Abe,N.: "Detrital minerals in surface sediments from Hess Deep,equatorial Pacific:implication for the lithological spread of mafic-ultramafic rocks" Proc.ODP,Sci.Results. 147. 451-457 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Kato,Y.et.al.: "Rare-earth element geochemistry of banded iron formations and associated amphibolite from the Sargur belts,south India." Journal of Southeast Asian Earth Sciences. 14. 161-164 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Isozaki,Y.: "In Nohda,H.and Sashida,K.eds.,Prof.H.Igo Comemmorative Volume on Geology and Paleontolgy of Japan and Southeast Asia." Gakujutu-Tosho Publ., 29-41 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Isozaki,Y.et al.: "In Nohda,H.and Sashida,K.eds.,Prof.H.Igo Commemorative Volume on Geology and Paleontology of Japan and Southeast Asia." Gakujutu-Tosho Publ., 245-251 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi