• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

プロトン導電材料としての新しいポリ酸の合成と多孔質無機酸化物との複合化

研究課題

研究課題/領域番号 07239207
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東京大学

研究代表者

水野 哲孝  東京大学, 生産技術研究所, 助教授 (50181904)

研究分担者 工藤 徹一  東京大学, 生産技術研究所, 教授 (90205097)
研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
1995年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
キーワードポリ酸 / 金属窒化物 / 過酸化水素
研究概要

窒化モリブデンと過酸化水素との反応により得られる過酸化ポリ酸のXRDパターンはこの物質が非晶質であることを示していた。過マンガン酸カリウム滴定により求めた試料のペロキソ酸素の量は、Mo原子あたりほぼ1であった。また、生成時のpH変化量より求めた試料中のプロトン量はMo1当たり0.15となった。
次に合成した化合物に含まれる窒素の^<14>N NMRは-830から3250ppmの範囲で、20.8および377.5ppmに2本のシグナルが観測された(液体アンモニア基準)。20.8および377.5ppmのシグナルは、それぞれNH_4^+、NO_3^-に帰属される。NH_4^+、NO_3^-のシグナルの面積強度比は1.3:1であった。
試料のXPSスペクトル中には、約402eVにNH4_+に帰属されるシグナルがショルダーとして観測された。なお、NO_3^-のシグナルは、Mo3p1/2のサテライトピーク(約406eV)と重なっていた。従って、XPSの結果も化合物中の窒素がNH_4^+、NO_3^-の形で存在するという前述の結果を支持している。また、IRやラマンスペクトルもこの考えを支持していた。以上より、試料に含まれる窒素はNH_4^-とNO_3^-として存在していることが明らかとなった。
次に試料の分子量を検討するためにpositive ion TOF massを測定した。m/e=1486に強いシャープなピークが観測された。元素分析の結果も考慮すると、TOF massの結果は得られた試料分子にはMoが8原子含まれていることを示している。これは、合成条件下のpH2.0では、Moが8原子縮合したペロキソポリ酸が生成しやすい報告とも一致している。従って、窒化モリブデンと過酸化水素との反応により得られた試料の分子式はH_<7.7>(NH_4)_<1.7>Mo_8O_<19>(O_2)_<9.0>(NO_3)_<1.4>・12H_2Oであると推定される。
試料の熱安定性をTG熱分解質量分析及びIRにより測定した。試料中に含まれる水は約150℃までに脱離すること、NH_4^+やNO_3^-はより高い温度まで存在し、240℃で完全に脱離すること、さらに温度を上げると320℃でMoO_3が生成しはじめること、が明らかとなった。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Noritaka Mizuno: "Pronounced Catalytic Activity of Fe_<0.08>Cs_<2.5>H_<1.26>PVMo_<11>O_<40> for Direct Oxidation of Propane into Acrylic Acid" Applied Catalysis A: General. 128. L165-L170 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Matthias Pohl: "Polyoxoanion-Supported Catalyst Precursors" Inorganic Chemistry. 34. 1413-1429 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Toshio Okuhara: "Catalytic Chemistry of Heteropoly Compounds" Advances in Catalysis. 41(2). (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi