• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

EXAFS法によるイオン導電体CuBrの相転移に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07239236
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関岡山大学

研究代表者

前田 裕宣  岡山大学, 理学部, 助教授 (20032948)

研究分担者 江村 修一  大阪大学, 産業科学研究所, 助手 (90127192)
研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1995年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード超イオン導電体 / EXAFS / 2体間ポテンシャル / 非調和
研究概要

EXAFS法を用いてイオン導電体CuBrの導電イオンCu原子周りの局所構造の温度変化を詳しく解析した。イオンダイナミクスを論じる上で重要な原子振動の非調和性を見積もるため、キュムラント展開とは全く違う視点を持った数値積分によるボルツマン分布を仮定した解析を行い、Cu-Brの2体間ポテンシャルを決定した。得られたポテンシャルから、グリュナイゼンパラメータ、フォノンの分散関係を計算すると良く文献値と一致し、Cu-Brの熱的な振る舞いを十分よく表していた。大きな非調和振動を有すると言われるCuBrは、室温において4次の非調和項の重要性は見られず、3次までの非調和で十分であることがわかった。(Jpn.J.Appl.Phys.投稿中)また、従来議論となっていたCu-Br原子間距離が温度の上昇とともに収縮する現象は、キュムラント展開項が収束していないことによるEXAFS解析の問題ではなく、CuBrの物性であることを明らかにした。これは非線形熱振動による因子<U>は温度とともに膨張の方向に進むが、ポテンシャル極小位置R_0が大きく減少するため、Cu-Br原子間距離<R>=R_0+<U>の温度依存性は、全体的に負の熱膨張を示していることがわかった。(J.Phys.投稿中)

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi