• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高リチウム伝導性薄膜の創製とそのイオン伝導挙動の解析

研究課題

研究課題/領域番号 07239242
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関上智大学

研究代表者

緒方 直哉  上智大学, 理工学部・化学科, 教授 (40053574)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1995年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードリチウム / 高分子固体電解質 / 室温溶融塩 / 塩化リチウム / 導電率 / 電位窓 / 塩化アルミニウム / 電池
研究概要

高いリチウムイオン伝導性を有する高分子固体電解質の開発あるいは表示材料などのエレクトロニクス材料として非常に期待されているが、室温で10^<-3>S/cm以上の高いイオン伝導性を持ち、しかも伝導度の温度依存性が少ない高分子固体電解質はこれまでに得られていない。本研究では室温溶融塩型の高分子固体電解質を新しく分子設計することによって、これまでに困難とされてきた研究目標を打ち破り、新しい高分子固体電解質を創製すること、さらにそのイオン伝導挙動を解析することを目標としている。
PyCl/AlCl_3系室温溶融塩(組成比1:1.5)にLiClを溶解させると、最大でモル比0.08、組成比1:2のときは0.04のLiClが溶解し、均一な三成分系のリチウム・アルミニウム室温溶解塩が得られた。この場合のLiCl含量に対する導電率の変化を測定した結果、PyClとAlCl_3の組成比が1:1.5のときは、LiClを加えても均一な溶融塩を形成し、導電率は2〜5×10^<-3>S/cmと極めて高い値を示した。PyCl/AlCl_3/LiCl系のCVの測定から、いずれの場合においてもLiClの添加により電位窓は広がることが明らかとなった。これらの結果より高いリチウム伝導性高分子固体電解質の可能性が示唆された。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] N. Ogata: "Super Ion Conducting Polymers for Solid Polymer Electrolytes" Synthetic Metals. 69. 521-524 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] N. Ogata: "Ion Conductivity of Polymer Electrolytes Containing Room Temperature Molten Salts Based on Pyridinium Halide" Electrochimica Acta. 40. 2285-2288 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] N. Ogata: "Electrical Properties of High Ion Conductive Polymer Complexes Containing Room Tempereture Molten Salt" Materials Research Society Symposium Proceeding. 369. 511-516 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] N. Ogata: "The Effect of Polymer Structures on the Ionic Association of LiClO_4 in Polyether-Based Network Polymer Electrolytes" Journal of Electrochemical Society. 11. L205-207 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi