• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヘテロ素構造の高次組織化による新機能発現

研究課題

研究課題/領域番号 07241102
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東京大学

研究代表者

小間 篤  東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (00010950)

研究分担者 丸山 有成  法政大学, 工学部, 教授 (40013479)
長村 利彦  静岡大学, 電子工学研究所, 教授 (90117200)
宮野 健次郎  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (90167677)
研究期間 (年度) 1995 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
101,800千円 (直接経費: 101,800千円)
1997年度: 22,900千円 (直接経費: 22,900千円)
1996年度: 33,300千円 (直接経費: 33,300千円)
1995年度: 45,600千円 (直接経費: 45,600千円)
キーワード有機ナノ構造 / 選択成長 / 有機ヘテロ構造 / 近接場光学顕微鏡 / 禁制光 / 導波モード薄膜 / 銅フタロシアニン / C_<60> / 分子性結晶 / 微細構造 / 近接場光学顕微鏡1 / 色素イオン対 / 超高速光応答 / カーボンナノチューブ / STM / 有機超薄膜 / ヘテロ構造 / 低温STM / 局所場分光 / 分子会合体 / イオン対電荷移動錯体 / 一次元構造
研究概要

本年度得られた研究成果は以下のようなものである。
1.層状物質のヘテロ構造を利用した有機ナノ構造の作製,ならびに異種のアルカリハライド基板上への選択成長性を利用した有機パタ-ニングの手法の確立が図られた。これらの手法の確立により,三次元方向に原子レベル制御した有機ヘテロ構造を構築する道が拓かれた。
2.近接場光学顕微鏡を試作する段階で、probe tipから放射される光は近接場の性格を持っているが、通常の遠視野観察では、高いFourier成分が失われるために、細かい空間情報が効率良く取り込めていないことが分かった。そこで、このような成分を測定するために、遠視野で「禁制光」となる光を収集できる近接場光学顕微鏡を設計、試作、稼働させた。これによって、遠視野での背景雑音無しに近接場の情報のみを見ることが可能になった。
3.導波モード薄膜の光誘起複素屈折率変化に基づく新しい全光空間変調の応答特性に及ぼす膜厚の分布など種々の因子を解析し、銅フタロシアニンを含む高分子薄膜でナノ秒パルスレーザー励起によりマイクロ秒以下の時定数で繰り返し応答を実現し、3桁以上の高速化が可能になった。
4.超高真空中で、シリコン単結晶基板上にC_<60>を一分子層(1nm)蒸着し,その上にRbを0.3nm蒸着したRb_xC_<60>錯体薄膜を走査型トンネル顕微鏡を用いてその場観察することに成功した。錯体膜中のある場所にC_<60>ダイマーとRbの共存するSTM像が認められ、その部分はRb_1C_<60>構造をとっていると思われる。

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (23件)

  • [文献書誌] K.Sasaki, K.Ueno and A.Koma: "Nanostructure Fabrication Using Selective Grauth on Nanosize Patterns Drawn by a Scanning Probe Microscope" Jpn.J.Appl.Phys.36. 4061-4064 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] T.Shimada, H.Taira A.Koma: "Thermal Desorpton Measurement of Ultrathin Epitaxial Organic Films by Optical Spectroscopy" Surf.Sci.384. 302-307 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] H.Tamaru and K.Miyano: "Non-Optical Shear-Force Detection for Scanning Near-Field Optical Microscope" Jpn.J.Appl.Phys.36. L821-L823 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] K.Miyano: "Optics of Langmuir-Blodgett Films:Are Two-Dimensional Systems Unique?" Appl.Surf.Sci.113/114. 299-303 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] K.Sasaki and T.Nagamura: "Ultrafast All-optical Switch Using Conplex Refractive Indly Changes of Thin Films Containing Photochremic Dye" Appl.Phys.Lett.71. 434-436 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] T.Terui, Y.Maruyama T.Arai and S.Mashiko: "Proparation and Characterization of La_xC_<60> Thin Films Fabricated by Layer-bylayer Peposition" Fullerene Sci.Technol.(印刷中).

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] T.Shimada: "“Epitaxial growth of metal phthalocyanines on hydroyen terminated vicinal surfaces of Si(III)."" Appl.Phys.Lett.68. 2502-2504 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] A.Suzuki: "“Patterning of epitaxial organic films by selective epitaxial growth."" Jpn.J.Appl.Phys.35. 254-257 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] K.Ueno: "“Nanostructure fabrication by selective growth of molecular crystals on layered material substrates."" Appl.Phys.lett.(印刷中). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] A.TOmioka: "“Numerical Study of excitons in a two-dimensional organic dye aggregote."" Phys.Rev.B. 54. 2963-2967 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] T.Nagamura: "“Charge resonance and charge transfer interactions of photogenerated dicyanovinylsturylpyidinyl radicals in solutions at room temperature."" J.Phys.Chem.". 100. 9370-9376 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] E.Frankevich: "“Laser pulse induced transient photoconductivity of C_<70> Single Crystal."" J.Phys.Chem.Solid. 57. 483-494 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] A.Koma: "Molecular Beam Epitaxial Growth of Organic Thin Films" Prog.Crystal Growth and Charact.30. 129-152 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] K.Ueno: "Van der Waals Epitaxy on Hydrogen-terminated Si(lll)Surfaces and Investigation of Its Drowth Mechanism by Atomic Force Microscope" J.Crystal Growht. 150. 1180-1185 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] T.Kawaguchi: "Angle-resolved Ultraviolet Photoelectron Speetroscopy of Epitaxial Films of Vanadyl-Phthalocyanine Grown on Alkali Halides" Appl.Phys.A61. 631-635 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] K.Hasegawa: "Electroabsorption Study of Ferroelectric Polymer" Jpn.J.Appl.Phys.34. 5647-5652 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] K.Minoshima: "Direct Interferometric Measurements of Femtosecond Time-Resolved Dispersion Relations in J-Aggregates" Nonlinear Opt.14. 39-46 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] T.Nagamura: "Ultrafast Photon-mode Recording and Switching by Photoinduced Electron Transfer" Pure Appl.Chem.(in print).

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] S.Kamata: "Photoelectric Characteristics of Langmuir-Blodgett Films Containing aMixture of Amphiphilic Porphyrin and Arachidic Acid Deposited from Two Solid Condensed Phases" Colloid and Surfaces. 103. 257-263 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] T.Nagamura: "Firt Ion-Pair Charge-Transfer Complex Showing Electronic Absorption with Well-Rosolved Vibrational Structure in Solution" Chem.Phys.Lett.238. 353-358 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Maruyama: "Nonlinear Optical Characteristics of MBE Grown Phthalocyanine Thin Films" Synth.Met. 71. 1653-1656 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] S L Fang: "Characteristics of Vanadyl Phthalocyanine Thin Film Grown by Molecular-Beam-Epitaxial Method" J.Phys.Chem.(in print).

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] A.Koma: "Nanometer Strncturing of Epitaxial Organic Films" Physcs of Low-Pimensonal Structures. (in print).

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi