• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

π-d相互作用による分子性磁性伝導体の構築

研究課題

研究課題/領域番号 07241213
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東邦大学

研究代表者

田村 雅史  東邦大学, 理学部, 講師 (00231423)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1995年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワードπ-d相互作用 / 分子性磁性体 / 分子性伝導体 / DCNQI / 遍歴電子磁性 / 比熱
研究概要

まず既存のπ-d相互作用系の研究として、ヨウ素置換DCNQI銅塩の磁性と低温電子比熱の間に相関があって、この系でπ-d混成による遍歴電子磁性が生じていることをほぼ確立した。次に、π伝導電子系とd電子(または局在性の強い電子系)との相互作用をもつ新しい系の開発を目的として、TCNQおよびその類縁体などの有機分子と希土類金属イオンの組合せによる伝導性物質の探索を開始し、現在は種々の組合せのスクリーニングをおこなっている。一方、局在スピン磁性と伝導電子の関わりという観点から、DEDと呼ばれる新しい有機分子のPF_6塩が低温領域で異常な電子物性を示すことを見出し、磁化率や磁場中の電気伝導と比熱の測定によって希薄近藤効果が起こっている可能性を検討している。また、π-d相互作用の強さやd電子の局在性を制御して新規物性を発現させる手段としての光照射の役割に着目し、低温高圧下での使用を目的とする光伝導測定系を製作した。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] M. Tamura他: "Magnetic Properties of DCNQI-Cu Systems" Synthetic Metals. 70. 1081-1082 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] M. Tamura他: "(DCNQI)_2Cu:Variety of Magnetism Arising from pπ-d Interactions" Molecular Crystals and Liquid Crystals. 271. 13-18 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] S. Uji他: "Fermi Surface and Cyclotron Mass in(DMe-DCNQI)_2Cu Systems" Synthetic Metals. 70. 1075-1076 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] R. Kato他: "Crystal Structure and Physical Properties of Molecular Metal (DI-DCNQI)_2Cu" Synthetic Metals. 70. 1077-1078 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi