• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

光の放射圧を用いた分子否超構造の全く新しい制御法

研究課題

研究課題/領域番号 07241243
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関大阪大学

研究代表者

増原 宏  大阪大学, 工学部, 教授 (60029551)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1995年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードレーザー光放射圧 / レーザートラッピング / ポリ(N-イソプロピルアクリルアミド) / エメルジョン / 顕微けい光分光 / エネルギー移動 / 現分離 / 膨潤ミセル
研究概要

光の波長以下の小さな微粒子、高分子などにも光の放射圧が働くことが知られている。我々はこの力が分子集合構造の制御、高分子凝集状態の制御にも有効であると考え、1040nmのCWレーザー光を顕微鏡下1nmのスポットに絞り込み、種々の溶液正を対象に探索実験を行い、以下の全く新しい現象を見出した。
ポリ(N-イソプロピルアクリルアミド)水溶液は溶液付近では透明な溶液であるが、320℃以上にすると現分離をおこし白濁することが報告されている。このゲル化現象をレーザー光照射で引き起こし、顕微鏡下焦点位置に単一微粒子ゲルを作成することに成功した。通常の水中では水分子のOH振動のオーバートーンがレーザー光を吸収するため、光熱効果による温度上昇と放射圧の2つの因子がからんでいることを示した。重水中では光熱効果は無視され純粋に放射圧による高分子含有が確認された。
キシレン、SDS1-ペンタノールのエマルジョン溶液においては100nm粒径の安定なミセルが形成される。この水溶液にレーザー光を導入すると数分で単一微粒子が形成され、光を切ってもこの液滴は消失しなことから、ミセルが含合後融合したものと結論された。この会合過程はHe-Neの後方散乱、蛍光分光により追跡することができた。これら2つの光の実験は他の例をみない。全く新しい現象を示しており、放射圧の化学的応用として独創的な展開が可能であることをイミしている。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] K.Sasaki,Z.-Y shi,R.Kopelwan,and H.Masuhara: "Three-dimensional pH Microprobing with an Optically-Manipulated Fluorescence Particle" Chew. Lett. 141-142 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] S.Shibata.Y.Yamani,K.Kawada,K.Ohta,K,Sasaki,and H.Masuhara: "Laser-Emission form Dye-Doped Organic-inorganic Paricle of Microcavity Structure" J. Sol-Gel. Sci. Toch.(in press). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] J.Hofkens,J.Hotta,K.Sasaki,H.Masahara,H.Faes,and F.C.D-Sdhpe.: "Laser-induced Phase Transient in Aqueous Solutions of Hydrophobically Modified Poly(N-isopropylacrylamide)" Nol, Crys. Lig.Crys.(in press). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 増原宏,福村裕史,笹本敬司,朝日剛: "新高分子実験学 第7巻" 共立出版(印刷中), (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi