研究課題/領域番号 |
07242104
|
研究種目 |
重点領域研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 東京工業大学 |
研究代表者 |
小野 嘉夫 東京工業大学, 工学部, 教授 (10016397)
|
研究分担者 |
辰巳 敬 横浜国立大学, 工学部, 教授 (30101108)
黒田 一幸 早稲田大学, 理工学部, 教授 (90130872)
乾 智行 京都大学, 名誉教授 (60025989)
八嶋 建明 東京工業大学, 理学部, 教授 (60016409)
服部 英 北海道大学, エネルギー先端工学研究センター, 教授 (00000844)
泉 有亮 名古屋大学, 工学部, 教授 (00115528)
|
研究期間 (年度) |
1995 – 1997
|
研究課題ステータス |
完了 (1997年度)
|
配分額 *注記 |
83,500千円 (直接経費: 83,500千円)
1997年度: 17,300千円 (直接経費: 17,300千円)
1996年度: 24,800千円 (直接経費: 24,800千円)
1995年度: 41,400千円 (直接経費: 41,400千円)
|
キーワード | 固体触媒 / 触媒材料 / 触媒設計 / 固体反応場 / 先導的環境触媒 / 特殊反応場の構築 / 触媒活性点のデザイン / 分子ダイナミックス / 特殊反応場 / 触媒反応 / ゼオライト / テロポリ酸 / NMR / 固体酸 / 固体塩基 / ヘテロポリ酸 |
研究概要 |
ゼオライトとメソポーラス物質が主なトピックスである。ゼオライトについては、大結晶の合成、表面構造、プロトンの動力学、塩基触媒作用、メタノールからのエチレン合成、アンキモシメーションの研究を行った。新規有機ゼオライトの調整も行った。メソポーラス物質については、新規合成法、細孔径の制御法、細孔の疎水化、および触媒作用について研究した。 例えばメソポーラス物質については、黒田らの研究を端緒として発展しつつある分野である。黒田は、カネマイト有機層間化合物の酸処理により、表面積約800m^2g^<-1>、細孔径約2.6nmのメソポーラス物質を合成した。また、長鎖アルキル基を有する界面活性剤と可溶化剤を用いることによる、熱安定性のあるメソポーラスA1POの合成に成功した。難波はMCM-41の細孔径を2.2〜4.1nmの範囲で精密に制御する手法を確立した。吸着分離をはじめ、多くの応用が期待される。辰巳は、MCM-48およびMCM-41のシリル化処理およびR^1Si(OR^2)_3を加えた合成による有機基の導入の疎水性向上効果を計った。またトリメチルシリル化処理したTi-MCM-41およびTi-MCM-48の活性は、シクロヘキセンのH_2O_2酸化では処理しないものにくらべ、約20倍に向上した。また、H_2O_2の分解も制御できることを明らかにした。
|