• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ポリピリジン錯体修飾電極を用いた触媒反応

研究課題

研究課題/領域番号 07242224
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東京農工大学

研究代表者

小山 昇  東京農工大学, 工学部, 教授 (40134845)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1995年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード電気化学 / 修飾電極 / 錯体 / 電極触媒
研究概要

本研究では、電極/溶液界面において機能する電界触媒系を、ポリピリジン錯体の自己組織化膜、高分子膜、ポリアニリンなどの導電性高分子膜等を用いて設計、二酸化炭素や窒素酸化物の還元反応、硫黄系化合物の酸化還元反応に適用し、さらに各種の電気化学的および分光学的方法を用いて評価することを目的とした。まず、オズミウムビピリジン錯体誘導体の自己組織化膜について、その吸着プロセスを電気化学的手法および水晶動子法を用いて観測した。その結果、サブモノレイヤーが形成されるものの、錯体の固定化量が不十分であることがわかった。また、オズミウムビピリジン錯体をカチオン交換膜であるナフィオンに静電的に取り込ませる過程についても同様に観察でした。また、コバルトタ-ピリジン錯体にアミノフェニル基を導入し、電解重合により製膜した場合、得られた膜が二酸化炭素電解還元触媒能を持つことがわかった。しかし、やはり十分な錯体量が得られないため、アニリンとの共重合を行ったところ固定化量を増加させることができた。これは、錯体同士の立体障害がアニリンをはさむことによって緩和されたためであると考えられる。この膜も二酸化炭素電解還元触媒能を持つことがわかった。また、ポリアニリンが各種の芳香族・脂肪族チオール、ジスルフィドと可逆な電子授受が可能であることがわかった。また、一部のチオールとポリアニリンとの間に何らかの相互作用が存在していることを振動分光法により確認した。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 山本信重: "In-Situ and ex-situ Monitoring of Electrochemical Peposition of Silver Using Quantz Crystal Resorators" Bulletin of Chemical Society of Japan. 68. 1641-1645 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 尾崎正秀: "Ion Conplex Films of Poly(buteperevio Cogen)and an Anionic Amphiphicei Salt concentration -Depeudent Structure and Electrochemistry" Russian Journal of Electrochemistry. 31. 896-899 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi