• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

分子軌道計算を援用したゼオライト触媒による新規脱硫反応の開発

研究課題

研究課題/領域番号 07242249
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関大阪大学

研究代表者

野村 正勝  大阪大学, 工学部, 教授 (10029184)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1995年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワードジベンゾチオフェン / 4,6-ジメチルジベンゾチオフェン / 水素化脱硫反応 / 金属担持ゼオライト / パラジウム / ニッケル / トランスメチル化 / 計算機化学
研究概要

これまで、我々は金属共担持Y型ゼオライト触媒を用いた多環芳香族化合物の水素化分解反応について検討を行ってきた。その中で、ニッケルとパラジウムを共担持したゼオライトが最も高い活性を示すことを見出してきた。本研究では、この触媒を石油中の難脱硫性成分のモデル化合物であるジベンゾチオフェンの水素化脱硫反応に適用した。その結果、320℃、1時間、70kg/cm^2の水素加圧下でジベンゾチオフェンのほとんど(98%+)が硫化水素、ベンゼン類、シクロヘキサン類、C_2-C_4の軽質炭化水素へと転化することを見出した。また、ジベンゾチオフェンよりも脱硫されにくいことが知られている4,6-ジメチルジベンゾチオフェンの場合も、同じ温度で2時間反応を行うことにより、ほぼ完全に反応が進行することを見出した。これらの基質のY型ゼオライト細孔内での拡散挙動について、汎用計算化学パッケージ(CACheワークシステム)を用いたシミュレーションを行ったところ、ジベンゾチオフェンについて細孔内を自由に移動できるが、4,6-ジメチルジベンゾチオフェンは細孔に侵入できないことが明らかとなった。後者について反応機構の検討を行ったところ、反応初期に4,6-ジメチルジベンゾチオフェンは、メチル基の転移による他のジメチルジベンゾチオフェンへの異性化あるいは、トランスメチル化によるモノ-およびトリメチルジメンゾチオフェンへの不均化が進行していることがわかった。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 野村正勝: "Effect of Modifier Pd Metal on Hydrocracking of Polyaromatic Compounds over Ni-Loaded Y-type Zeolite and Its Application as Hydrodesulfurization Catalysts" Catalysis Today誌. 1996年印刷予定.

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi