• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

創発的適応・学習に関する理論とその応用

研究課題

研究課題/領域番号 07243101
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関北海道大学

研究代表者

嘉数 侑昇  北海道大学, 大学院・工学研究科, 教授 (60042090)

研究分担者 浅田 稔  大阪大学, 工学部, 教授 (60151031)
山田 誠二  東京工業大学, 大学院・総合理工学研究科, 助教授 (50220380)
中村 清彦  東京工業大学, 大学院・総合理工学研究科, 教授 (10172397)
岡部 洋一  東京大学, 先端科学技術研究センター, 教授 (50011169)
三上 貞芳  北海道大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (50229655)
畝身 達夫 (畝見 達夫)  創価大学, 工学部, 助教授 (50151915)
古川 正志  旭川工業高等専門学校, 助教授 (70042091)
小野 典彦  徳島大学, 工学部, 助教授 (60194594)
石田 亨  京都大学, 工学部, 教授 (20252489)
研究期間 (年度) 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
62,600千円 (直接経費: 62,600千円)
1997年度: 16,000千円 (直接経費: 16,000千円)
1996年度: 21,800千円 (直接経費: 21,800千円)
1995年度: 24,800千円 (直接経費: 24,800千円)
キーワード創発 / 学習・適応 / アフォーダンス / 囚人ジレンマ / カオス / マルチエージェント / 学習オートマトン / 分散ロボットシステム / 強化学習 / 適応 / 創発機能 / 進化 / ソフトコンピューティング / 人工生命 / 知能ロボット / 群知能 / 機械学習 / Q-Learning / 環境適応 / 機能分化 / ホルチエージョント / ソhコンピューティング / 自己組織化
研究概要

まず、この重点領域研究の計画研究「創発的適応・学習に関する理論とその応用」の計画年度全体を通じて,種々の試行錯誤的な様相も見られたが,まとめると以下の点を明らかにした。すなわち,学習・適応と言う主題に関して,計算機上の実験と実機を使った実環境の遊離を種々の問題領域で示したこと.なおかつそれらの解決策を模索し,それらの理論体系を提示したことである.また,この分野の新しいパラダイムが提示されかつそれらへのアプローチが行われたことも評価したい.以下得られた研究業績概略を列挙する.
・情報処理機能の創発;本計画研究の基礎理論的背景を構成するものであり,ここではUTMに基づくプロテイアンモデルとして進化する機能一般化理論を提示している.
・知覚メカニズムの構築;アフォーダンス理論実現機構を波動場モデルとして開発.
・RWC向き機能学習理諭の構築;成功例重視のNN付強化学習機構を開発し実機評価.
IPDにおける価値観の創発;多数囚人ジレンマ問題に価値観を導入し社会性を議論.
・カオス機能学習モデル構築;複数のアトラクターを持つ強化学習メカニズムを構築.
・RWC向き適応型神経回路網の構築;猿などの高速神経情報処理機構模倣NNを実現.
・行為系列に基づく環境認識の創発;行動とその系列による環境高速認識機構の構築.
・身体性に基づく学習状態空間の創発;学習エージェントの内部モデルと環境の対応.
・行動に基づく強化学習内部モデル構築;マルチエージェント系の状態空間の計量分析.
・学習オートマトンによる創発的計算理論の構築;複数学習オートマトンによるEC.
・自己進化可能な分散ロボットシステムの開発;進化と学習の関係を実験を通して明示.
・学習に基づく自律的スケジューリングの研究;AGVエージェントの強化学習付制御.
・マルチエージェント系の通信機能の創発;通信プロトコルのゲームを通じた創発機構.

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (105件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (105件)

  • [文献書誌] 横井 浩史, 福井 幸男, 山下 樹里, 下条 誠: "6軸直交型ロボットを用いたフォースフィードバックデバイスに関する基礎研究(人間の空間操作特性に対する順応型制御)" 日本機械学会論文集. 63巻,605号,C編. pp.204-210 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Jun HAKURA, Hiroshi YOKOI, Yukinori KAKAZU: "An Approach to Emergence Mechanism of Affordance" Journal of Robotics and Mechatronics. Vol.8,No.5. pp.447-453 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 坂無 英徳, 鈴木 恵二, 嘉数 侑昇: "注視領域の適応的決定機構を有する遺伝的アルゴリズム" 情報処理学会論文誌. 第38巻,第7号. pp.1255-1264 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 松浦 賢一, 嘉数 侑昇: "非均質エージェント系における組織的行動の形成:2次元追跡問題における考察" 情報処理学会論文誌. 第38巻,第6号. pp.1083-1093 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 兪 文偉, 横井 浩史, 嘉数 侑昇: "強化学習法のための状態グル-ピングとオプチュニティ評価に関する研究" 電気学会部門誌(論文誌)C. Vol.117-C,No.9. pp.1300-1307 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 本堂 直浩, 伊庭 斉志, 嘉数 侑昇: "拡張型GPによるロボット行動の自動生成へのアプローチ(ライブラリ導入による部分汎化行動の獲得)" 日本機械学会論文集. 63巻,609号,C編. pp.279-286 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Kenichi Matsuura: "Acquiring Objective Function in Distributed Rule-Based Systems from Examcles" Journal of Robotics and Mechatronics. 8・5. 454-458 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 松浦賢一: "クラシファイアシステムにおける組織的ルール形成法の構築" 機械学会論文集. 62・601. 179-186 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Wenwei Yu: "A Study on State GroupingendOpportunity Evalutation for Reinforcement Learning Methods" IntelligentEngineering Systems Through Artificail Neural Networks. 6・. (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Shinichiro Yoshii: "Atomoid A New Prospect in Reaction-Formation System" Artificial V (Alife V). 383-390 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Hidenori Sakanashi: "Genetic Approach for Autonomous Learning and Structual Evolution" 3rd International Symposium on Distributed Autonomous Robotio Systems. (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] N. Hondo: "Robust GP in Robot Learning" Parallel Problem Solving from Nature. 751-760 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Hidenori Sakanashi: "An Approach for Genetic Synthesizer of Binary Decision Diagram" 1996 IEEEInternational Conference on Evolutionary Computing. (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Hidenori Sakanashi: "Evolution of Binary Decition Diagrams Diagrams for Digtal Circuit Design using Genetic Programming" Proceedings of the First International Conference on Evolvable Systems. (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Wenwei Yu: "State Grouping and Opportunity Evaluation for Reinforcement Learning Methods-An Preliminary study for Learning Field Model for Multi-Agent System" Workshop Learning Interactionand Organizations in Mutiagent. 1-8 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Wenwei Yu: "A Study on Opprtunity Evaluation for Reinforcement Learning Methods" Proceedings of the JAPAN-USA Symposiumon Flexible Automation 1996. 2・. 1553-1559 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] N. Hondo: "Sharing and Refinement for Reusable Subroutines of Genetic Programming" Inter Conf. on Evolutionay Computation (ICEC'96). 565-570 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] N. Hondo: "An Approach to Robustness and Reusability in Genetic Programming" Genetic Programming 96. 429- (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Jun Hakura: "An Approach to Realizationof Affordance like Cognitive Mechanism" Proc. of An International Workshop onLearning for Autonomous Robots (ROBOLEARN-96). 28-37 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] T. Ishida: "Improving the Learning Effciencies of Realtime Search" Proc. National Conference on Artificial Intelligence (AAAI-96). 305-310 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] H. Ishiguro: "Robot Oriented state space construction" Proc. Int. Conf. Intelligent Robots and Systems (IROS-96). 1496-1501 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 畝見達夫: "ヒューマンロボットシステムと人工生命" 第1回JSMEロボメカ・カンボジア. 181-184 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 畝見達夫: "実例に基づくQ学習" 第12回ファジィシステムシンポジウム. 887-890 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 畝見達夫: "行動の創発的学習と進化" 第35回計測自動制御学会学術講演会. (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 畝見達夫: "強化学習エージェント集団の進化" 第2回創発システムシンポジウム. 42-47 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 永吉正浩: "進化するロボット群の生活史について" 計測自動制御学会システム・情報合同シンポジウム. 87-92 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 畝見達夫: "A LIFE" 知能工学概論. 133-148 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Tatsuo Unemi: "Evolution of Reionforcement Learning Agents--toward a feasible design of evolvable robot team" ICMAS 96 Workshop on learning interactions and organizations inmultiagent environment. (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 畝見達夫: "進化ロボット群についての種文化分析" 第9回自律分散システムシンポジウム. 135-140 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] A. T. Rahmani: "A Genetic Algorithm for the Two-Dimensional General Guillotine Cutting Problem" Chinese Jounal of Advanced Software Research : 3 : 1. 66・70. (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] A. T. Rahmani: "Constrained Optimization with Genetic Algorithms" 人工知能学会誌. 11・3. 113-121 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] N. Ono: "Synthesis of Herding and Specialized Behavior by Modular Q-learning Animats" Artificial Life V. 26-30 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] N. Ono: "Collective Behavior by Modular Reinforcement-Learning Animats" From Animals to Aniomats 4. 618-624 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] N. Ono: "Synthesizing Collective Intelligence" A Modular Reinforcement Learning Approach. Proceedings of the 3rd France. 416-420 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] N. Ono: "Reiinforcement Learning Approach to the Multi-agent Block-Pushing Problem" Proceedings of the 3rd France-Japan Congress & 1stEurope-Asia Congress on Mechatronics. 421-425 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] N. Ono: "A Genetic Approach to the Generic Crew Scheduing Problem" EXPERSYS-96 : Expert Systems Applications & Artificial Intelligence. 279-284 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] N. Ono: "Acquisition of Optimal Communication by Episode-Sharing Artifical Organisms" EXPERSYS-96 : Expert Systems Applications & Artificial Intelligence. 285-290 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] N. Ono: "Multiagent Reinforcement Learning in a Continuous Enviroment" EXPERSYS-96 : Expert Systems Applications $&Artificial Intelligence. 291-296 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] N. Ono: "Learning to Coordinate : A Reinforcement Learning Approach" EPERSYS-96 : Expert Systems Applications & Artificial Intelligence. 297-302 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] N. Ono: "Acquisition of Coordinated Behavior by Modular Q-learning Agents" Proceedings of IEEE/RSJ InternationalConference on Intelligent Robots and Systems. 1525-1529 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] N. Ono: "Multi-agent Reinforcement Learning A Modular Approach" Proceedings of the Second International Conference on Multiagent Systems. 252-258 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] N. Ono: "A Modular Approach to Multiagent Reinforcemen tLearning" ICMA'96 Wokshop Notes on Learning, Interactions and Organizations in Multiagent Environment. (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] N. Ono: "Learning to Coordinate in a Continuous Enviroment" JCMAS'96 Workshop Notes on Learning, Interactions and Organizations in Multiagent Environment. (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 古川正志: "確率的学習オートマトンによる複数AGVの自律的走行" 精密工学誌. 62・2. 260-264 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 古川正志: "一方向走行レーンをもつFMS工場における複数AGVの運行スケジューリング(遺伝的アルゴリズムによる調和スケジューリング)" 日本機械学会論文集. 62・595. 407-412 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Masashi Furukawa: "COOPERATED WORKS OFDIGITAL BUGS CAPABLE OF TERRITORIAL RECOGNITON" 1996 JAPAN-USA SYSMPOSIUM ONFLEXIBLE AUTOMATION. 1485-1488 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Masashi Furukawa: "APPLICATION OF APPLICATION OF REINFORCEMENT LEARNING TO DISRIBUTED AUTONOMOUS PRODUCTIONSYSTEM-AUTONOMOUS SCHEDULING OF" Adaptive Distributed Parallel Computing Symposium. 436-445 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] M. Furukawa: "EVOLUTIONARY COMPUTATION APPLIEDTO THE LOGISTIC CIM SYSTEM" INTERNATIONAL CONFERENCE ON ADVANCES INPRODUCTION MANAGEMANT SYSTEM (APMS'96). 319-324 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 古川正志: "一方向走行レーン上のAGV走行スケジューリング" 第8回自律分散システムシンポジウム資料. 95-100 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 古川正志: "なわばりを認識する群ロボットの協調動作" 1996年度精密工学会春期大会学術講演会講演論文集. 87-88 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 渡辺美和子: "実数型による自動倉庫の在庫割り当ての最適化" 1996年度精密工学会春期大会学術講演会講演論文集. 455-456 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 古川正志: "進化計算の自動倉庫のスケジューラへの組み込みとその実際" 日本機械学会第73期通常総会講演会. 45-46 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 古川正志: "デジタルバグの社会性の実験" 第12回ファジィシステムシンポジウム講演論文集. 795-798 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 古川正志: "縄張り意識によるデジタルバグの群協調行動" 日本機械学会ロボティクス・メカトルニクス講演会'96. 933-936 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 平井幸基: "強化学習における状態圧縮の研究-AGV自律走行問題の事例-" 1996年度精密工学会北海道支部学術講演会講演論文集. 121-122 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 土門邦恭: "強化学習を行う管理エージェントによる流通CIMスケジューラの基礎研究" 1996年度精密工学会北海道支部学術講演会講演論文集. 31-32 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 西浦正規: "流通CIM設計シュミレータの開発" 1996年度精密工学会北海道支部学術講演会講演論文集. 41-42 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 渡辺美和子: "GAによる自動倉庫スケジューラの開発-強化学習によるウェイトの調整-" 1996年度精密工学会北海道支部学術講演会講演論文集. 45-46 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Tomoyoshi Nakayama: "A Realization of Socially Adaptive Robots by Competitive Reinforcement Learning" 5th IEEE International Workshop on Robot and Humen Communicatior. 107-111 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Sadayoshi Mikami: "Combining Reinforcement Learning with GA to Co-ordinated Control Rules for Multi-Agent System" 1996 IEEE International Conference on Evolutionary Computation. 231-236 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Sadayoshi Mikami: "Acquiring Co-operation without Communication by Reinforcemenyt Learning Dynamics Identification" Distributed Autonomous Robotic Systems 2. 439-439 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Mitsuo Wada: "An Approach to Chaos and Self-Organizing Behaviors in Symbiotic Relationsips between Human and Robots" Journal of Robotics and Mechatronics. 8・4. 318-322 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 三上貞芳: "創発システム研究がめざすもの" 計測と制御. 35・7. 557-563 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Fei Qian: "A Parallel Learning Celluler Automata for Combinatorial Optimization Problems" Proc. of ICEC'96 (NAGOYA). 553-558 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Fei Qian: "A Consideration of Learning Cellular Automata with The Global Self-Improving Behavior" Preprints of the 28th ISCIE Internationl Symposium on Stochastic Systems Theory and Its Applications. 33-34 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Kiyohiko Nakamura: "Latency competition as cortical processing of millisecond time scale" Proc. World Congress on Neural Networks. 1291-1294 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Kiyohiko Nakamura: "Neural Mechanism of latency competition for cortical processing of subsecond time range" Society for Neuroscience Abstracts. 22・3. 1936- (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Kiyohiko Nakamura: "A model of ventral pathway of temporal lobereproducing neural responses of superior temporal sulcus" Neuroscience Research. Suppl 20・ S266. (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Kiyohiko Nakamura: "Evidence for latency competition producing sub-second response of the cerebrum." Dynamical Neuroscience Symposium Abstracts. 4- (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 中村清彦: "発火潜時競争機構のサル側頭葉細胞応答による検証" 電子情報通信学会技術研究報告. NC95・599. 209-214 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 中村清彦: "大脳皮質におけるミリ秒時間域の情報処理機構-サル側頭葉の神経細胞活動の解析" 東京工業大学脳研究シンポジウム講演抄録集. 19-24 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 浅田稔: "視覚と行動の密な統合を目指すロボットビジョン" 光学. 25・5. 252-257 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 浅田稔: "特集ロボカップ,3,ロボットプレーヤの感覚と学習" bit. 28・5. 37-43 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] M. Asada: "Behavior Acquisition viaVision-Based Robot Learning" Robotics Research. 279-286 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 浅田稔: "新しいAl研究目指して分担執筆第7章「主体と環境」-身体性に関する一考察-" 人工知能学会誌. 11・5. 721-723 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] M. Asada: "Purposive Behavior Acquisition for a Real Robot by Vision-Based ReinforcementLearning" Mechine Learning. 23・5. 279-303 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 浅田稔: "ロボットの行動学習" 日本機械学会論文集C編. 62・602. 3746-3751 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 内部英治: "競合エージェントの存在する環境での視覚に基づく強化学習によるロボットの行動獲得" 第8回自律分散システム・シンポジウム資料. 371-374 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] M. Asada: "Target Reaching Behavior Learning with Occlision Detection and Avcidance for A Stereo Vision-Based Mobile Robot" Proc. of ROBOLEARN96 : An International Workshop on Learning for Autonomous Robots. 1-10 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] K. Nakamura: "Stereo Sketch : Stereo Vision-Based Target Reaching Behavior Acquisition with Occlusion Detection and Avoidance" Proc. of IEEE int. Conf. on Robotics and Automation. 1314-1319 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 内部英治: "サッカーロボットの技能学習" つくばソフトウェアシンポジウム予稿集. 43-46 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 浅田稔: "サッカーロボットにおける振舞の認識と行動" 第1回JSMEロボメカ・シンポジア--ヒューマン・ロボット・シンポジア. 146-149 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋: "状態空間の自律的分割による実ロボットの実時間学習" ロボディクス・メカトロニクス講演会96予稿集. 121-124 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] M. Asada: "Action-Based Sensor Space Categorization for Robot Learning" Proc. of IEEE/RSJ/Gl InternationalConference on Intelligent Robots and Systems 1996 (IROS'96). 1502-1509 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Eiji Uchibe: "Behavior Coordination for a Mobile Robot Using Modular Reinforcement Learning" Proc. of IEEE/RSJ/Gllnternational Conference on Intelligent Robots and Systems 1996 (IROS'96). 1329-1336 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Yasutake Takahashi: "ReasonablePerformance in Less Learning Time by Real Robot Based on Incremental StateSpace Segmentation" Proc. of IEEE/RSJ/Gl international Conference on Intelligent Robots and Systems 1996 (IROS'96). 1518-1524 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Eiji Uchibe: "Vision-Based Reinforcement Learning for RoboCup" Towards RealRobot Competition, Proceedings of IROS-96 Workshop on RoboCup. 19-24 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Minoru Asada: "An Agent and an Environment : A View on "Having Bodies"-A Case Study on Behavior Learning for Vision-Based Mobile Robot-" Proceedings of 1996 IROS Workshop on Towards Real Autonomy. 19-24 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Yasutake Takahashi: "Sensor Space Segmentation for Moble Robot Learning" Proceedings of ICMAS'96 Workshop on Learning. (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Eiji Uchibe: "Strategy Classification in Multi-agent Env. ronment-Applying Reinforcement Learning to Soccer Agantes-" Proceedings of ICMAS'96 Workshop on RoboCup workshop. (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 浅田稔: "「主体と環境:身体性に関する一考察」-視覚移動ロボットにおける行動学習を例に-" 第2回創発システム・シンポジウム講演資料集. 48-53 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 山田誠二: "動的環境における成功確率を用いた熟考の制御" 人工知能学会誌. 11・4. 645-652 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 山田誠二: "単純タイルワールドにおけるSIPの実験的評価" 人工知能学会誌. 11・5. 744-751 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 山田誠次: "観測行動を伴う仮説推論のためのコスト・効用・信頼度による仮説選好" 人工知能学会誌. 11・5. 795-798 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Yamada. S: "Controlling Deliberation with the Success Probability in a Dynamic Environment" The Third International Conference onArtificial Intelligence Planning Systems (ALPS-96). 251-258 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Yamada. S.: "Applying Self-Organizing Networks to Recognizing Rooms with Behavior Sequences of a Mobile Robot" The International Conference on Neural Networks (ICNN'96). 1790-0794 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Kawaishi. I.: "Experimental Comparison of a Heterogeneous Learning Multi-Agent System with a Homogeneous one" 1996 IEEE International Conference on Systems, Man and Cybernetics (IEEE-SMC-96). 613-618 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 渡辺美智子,古川正志,嘉数侑昇: "A Study on a Logistic CIM Simulator-Turing Weight for a Warehouse Stock Assignment Problem-" International Journal ofthe Japan Society for Precision Engineering. Vol.129, No,3. 269-270 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] S. Mikami, Y. Kakazu, T. C. Fogarty, and O. Holland: "Learning Co-operationby Polict Communication" Fourth European Conference on Artificial Life. Vol.129, No.3. 269-270 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Y. Inagaki and T. Unemi: "The Human-Robot Co-operating Systen Using Behavior-based Intention Inference" International Joint Conference of CFSA/IFIS SOFT' 95 on Fuzzy Theory. 549-554 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] T.Ishida: "Distributed and Multi-Agent Production Systems: A Research Foundation for Distributed Artificial Intelligence" International Conference on Multi-Agent Systems(ICMAS-95). 416-422 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] H. Yokoi and Y. Kakazu: "A Frame work of Infomation Processing using the Vibrating Potential Field(Theories and Applications)" International Journal of JSME, Series C. Vol.38, No.4. 649-656 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] N.Ono,T.Ohira,and A.T.Rahmani: "Emergent Organization of Communication in Symbiotic Aritficial Organisms" Proceedings of the Fourteenth IASTED International Conference on Modeling, Identification, and Control, IGLS. 145-148 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 嘉数侑昇,他: "遺伝的アルゴリズムハンドブック" 森喜多出版, 348 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 嘉数侑昇,他: "CAD/CAM形状処理" 森喜多出版, 186 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2021-09-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi