• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

人工物・経済共進化論:創発的生物型人工物のリサイクルを経済的に実現するために

研究課題

研究課題/領域番号 07243222
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関京都産業大学

研究代表者

小田 秀典  京都産業大学, 経済学部, 助教授 (40224240)

研究分担者 馬場 靖憲  東京大学, 人工物工学センター, 助教授 (80238229)
研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1995年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードリサイクル / 人工物工学 / 逆工場 / 環境経済学 / 共進化 / 生物指向型生産システム / 創発 / 技術進歩
研究概要

生産システムが古典機械会的なものから生物指向型へと変化するとき、経済および経済学はどのようになる(べき)か。経済主体と人工物の共進化の観点から新たな経済技術環境の構築のための政策提言を目指すのが本研究の目的である。
今年度の研究は、(a)リサイクルについての研究と(b)経済主体と人工物の共進化についての研究に分けられる。(a)小田はリサイクルが経済と環境に与える効果についての理論的研究をまとめ理論計量経済学会西部部会(1995年6月3日、福岡大学)で発表した。馬場はリサイクル技術の実際と展望について人工物工学シンポジウム(1995年10月12-13日、東京大学)などで報告した。(b)小田は自分の意志決定が同調者の多寡に依存する市場についてと変化する環境下での技術進歩についての2つの理論シミュレーションを開始し、前者をA02班班会議(1995年11月8-9日、ラフォーレ修繕寺)で重点領域に関わる工学研究者に報告後、それを発展させて国際セミナーCommerce, Complexity and Evolution (University of New South Weals, Sydney, 1996年2月11-12日)で国外の経済学者に報告討論した。馬場は技術進歩の方向決定における問題点についてフォーラム2045の基調報告(1995年10月9日、日本経済新聞)などにおいて発表した。
研究の最終目標は経済主体と人工物との共進化の一般的理解を得ることであるから、来年度は上述の理論実証研究を発展統合させ、人工物の望ましいリサイクルを実現させるための経済技術的条件を明らかにすることを目指すつもりである。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] Sobei H. Oda: "Dynamic home-made ratios of commoditics" Cambridge Journal of Economics. 19. 323-329 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 馬場靖憲: "知識創出メカニズムの革新: 地球環境と逆工場" 通産ジャーナル. 28. (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 馬場靖憲: "製造技術パラダイムの転換と新しいチャレンジ" JR EAST. 12. (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 馬場靖憲: "ヒット商品開発の論理可能性" Business Insight. 11. (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 馬場靖憲: "製造技術パラダイムの転換; 絶対主義から相対主義へ" JMER Journal. 43. (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 馬場靖憲: "人工物工学入門6; 工学と経済学のインターフェイス体系の提案と支援環境の実現" M & E. (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Sobei H. Oda: "Dynamic home-made ratios of commodities: the application of pasinetti's vertical hyper-integration to trade in capital goods" Cambridge Journal of Economics. 19. 323-329 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Y. Baba: "Japan's R & D strategy reconsidered: departure from the manageable risks" Technovation. 15. 65-78 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Y. Baba: "The Japanese software industry: the bub stracture approach" Research Policy. 24. 473-486 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Y. Baba: "Capability transfer of Japanese electronics firms to Pacific Rim nations" International Journal of Technology Management. 10. 732-746 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Y. Baba: "Diffusion of systemic approach in Japan: the case of gauge and industrial standard" A. Goto (eds) “Japan's Technologial Innovations", OUP. (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Y. Baba: "The use-driven erolution of the Japanese software industry: the case of customized software for main frames" D. Mowery (eds) “International Computer Software Industry; comparative studies of industry evolution and structure", OUP. (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Y. Umeda: "F-K krause and H Jansen (eds) “Life Cycle modelling for in novative products and processes", Chapman & Hall" The green browser, aproposal of green information sharing and a life cycle design cycle, (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] T. Tomiyama: "F-K. krause and H Jansen (eds) 上場書" The post-mass production paradign, knowledge intensive engineering and soft machines,

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi