• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

人工現実感の解明に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07244103
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東京大学

研究代表者

舘 すすむ  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (50236535)

研究分担者 泰羅 雅登  日本大学, 医学部, 助教授 (50179397)
近江 政雄  金沢工業大学, 工学部, 教授 (70016616)
三上 章允  京都大学, 霊長類研究所, 教授 (40027503)
西条 寿夫  富山医科薬科大学, 医学部, 教授 (00189284)
下絛 信輔  東京大学, 総合文化研究科, 助教授 (70183837)
鈴木 良次  金沢工業大学, 工学部, 教授 (80013811)
研究期間 (年度) 1995 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
88,600千円 (直接経費: 88,600千円)
1997年度: 19,100千円 (直接経費: 19,100千円)
1996年度: 29,900千円 (直接経費: 29,900千円)
1995年度: 39,600千円 (直接経費: 39,600千円)
キーワードバーチャルリアリティ / 人工現実感 / 臨場感評価 / 感覚統合と認知 / 認知地図 / 身体図 / 存在感 / 空間概念形成とその脳内表現過程 / 知覚 / 運動 / 心理物理計測 / 電気生理計測 / 臨場感 / 現実感 / 視覚提示 / 視覚誘導性運動感覚 / 神経科学
研究概要

人工現実感における人間の感覚統合と三次元空間の認知の機序を情報制御工学,認知心理学,動物行動学,大脳生理学の観点から探求し,臨場感・現実感・存在感との関わりを解明する手がかりを探った。すなわち,人工現実感における人間の感覚統合と3次元空間認知の機序を情報制御工学,認知心理学,神経生理学の観点から探求し,臨場感・現実感・存在感との関わりあいを解明するための手法を確立することを目標として研究を行った。それと同時に,計算機により制御された極めて現実に近いバーチャル空間を人工現実感の手法で生成し,そのなかでの行動を通じて,人間やサルなどの動物の感覚,知覚,認知,行動のメカニズムを,情報制御,認知心理,神経生理など総合的な視点から解明する手段を明らかにすることを目指した。
その結果,臨場感,現実感,存在感の機序を探るためのパラダイムとして,実際と極めて同質の環境でありながら,コンピュータによりそのパラメータが制御しうる人工現実感環境の構築が可能となり,その中での人間やサルなどの動物の行動や生理的指標を観測することにより,それをよりどころとして解明するというパラダイムの有用性を実証することができた。具体的には,実際に視覚と触覚情報を統合し,自分が見たところを自分で触ることができる実験装置を完成させその効果を定量化した。また,臨場感指標をうるための手がかりが視覚誘導のバーチャルな遠心力を観測することにより得られた。大脳生理学の研究では,サルがランダムドットステレオグラムにより立体視可能であるとの証左を得るとともに,道具の使用により感覚受容野が拡大すること等が明らかになった。

報告書

(4件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (44件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (44件)

  • [文献書誌] S.Tachi: "Methods to calibrate projection Transformation parameter for See-Through Head Mounted Disprays"Presence. 5・1. 122-135 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 舘 すすむ: "仮想蝕空間における物体形状の実時間提示法"日本ロボット学会誌. 15・6. 58-67 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 舘 すすむ: "人工現実感における遮矛盾問題の知覚への影響"日本バーチャルリアリティ学会論文集. 2・3. 1-8 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 舘 すすむ: "接触圧分布変化からの運動推定法"計測自動制御学会論文集. 34・5. 430-437 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mikami.A: "Neuronal activity in the frontal eye field of the monkey is modulated while attention is focused on to a stimulus in the peripheral visual field,irrespective of eye movement"Neuroscience Research. 28. 291-298 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mikami.A: "Neurons in the temporal cortex changed their preferred direction of motion depecdent on shape"NeuroReport. 10. 393-397 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] masao Ohmi: "Egocentric perception through interaction among many sensory systems"Cognitive Brain Research. 5. 87-96 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masao Ohmi: "How egocentric and exocentric information are used to find a way in virtual environment?"Proceedings of the 8th International Conference on Artificial Reality and Tele-existence. 196-201 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Taira,M: "A PET study of axis orientaion discrimination"Neuroreport. 9. 283-288 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Taira,M: "Neural coding of 3D fearures of objects for hand action in the parietal cortex of the monkey"Phil.Trans.R.Soc.Lond.B. 353. 1363-1374 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishijo,H.: "Spatial and task-dependent neuronal responses during real and virtual translocation in the monkey hippocampal formation"J.Neurosci. 発行予定. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishijo,H.: "Gustatory and multimodal neuronal responses in the am ygdala during licking and discrimination of sensory stimuli in awake rats"J.Neurophysiol. 79. 21-36 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mikami.A: "Memory of object identity,In:Brain Processes and Memory"Elsevier,Amsterdam. 414 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mikami.A: "Object vision in the temporal association cortex,In:The association cortices:structure and function"Hawood Academic Pub.,Amsterdam,The Netherlands. 322 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishijo,H.: "Hippocampal neuronal responsiveness to complex and simple conditional association tasks in monkeys.In Perception Memory and Emotion:Frontiers in Neuroscience"Elsevier Science. (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishijo,H.: "Neurophysiological basis of emotion in primates:neuronal responses in the monkey amygdala and anterior cingulate cortex.In:The Cognitive Neurosciences"MIT Press (印刷中). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Tachi: "Methods to calibrate projection Transformation parameter for See-Through Head Mounted Disprays"Presence. Vol.5 No.1. 122-135 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Tachi: "A Method for Representing the Shape of a Virtual Object in Real Time"Journal of the Robotics Society of Japan. Vol.15 No.6. 58-67 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Tachi: "Effect of Contradictory Occlusion on the Human Perception in Virtual Environment"Transactions of the Virtual Reality Society of Japan. Vol.2 No.3. 1-8 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Tachi: "A Method of Estimating Motion from Change of Tactile Images"Transactions of the Society of Instrument and Control Engineers. Vol.34 No.5. 430-437 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mikami. A: "Neuronal activity in the frontal eye field of the monkey is modulated while attention is focused on to a stimulus in the peripheral visual field, irrespective of eye movement"Neuroscience Research. Vol.28. 291-298 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mikami. A: "Neurons in the temporal cortex changed their preferred direction of motion dependent on shape"NeuroReport. Vol.10. 393-397 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masao Ohmi: "Egocentric perception through interaction among many sensory systems"Cognitive Brain Research. Vol.5. 87-96 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masao Ohmi: "How egocentric and exocentric information are used to find a way in virtual environment?"Proceedings of the 8th International Conference on Artificial Reality and Tele-existence. 196-201 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Taira, M: "A PET study of axis orientaion discrimination"Neuroreport. Vol.9. 283-288 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Taira, M: "Neural coding of 3D features of objects for hand action in the parietal cortex of the monkey"Phil. Trans. R. Soc. Lond. B. Vol.353. 1363-1374 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishijo, H.: "Spatial and task-dependent neuronal responses during real and virtual translocation in the monkey hippocampal formation"J. Neurosci. (in Press). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishijo, H.: "Gustatory and multimodal neuronal responses in the am ygdala during licking and discrimination of sensory stimuli in awake rats"J. Neurophysiol. Vol.79. 21-36 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 舘 〓: "仮想触空間における物体形状の実時間提示法" 日本ロボット学会誌. 15・6. 58-67 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 舘 〓: "人工現実感における遮蔽矛盾問題の知覚への影響" 日本バーチャルリアリティ学会論文集. 2・3. 1-8 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 三上 章允: "Neuronal activity in the frontal eye field of the monkey is modulated while attention is focused on to a stimulus in the peripheral visual field,irrespective of eye movement" Neuroscience Research. 28. 291-298 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 近江 政雄: "Psychological assessments of large-field stereoscopic display ststem" Proceedings of WWDU'97 Tokyo. 59-60 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 泰羅 雅登: "A PET study for axis oreintation discrimination" Neuroreport. 9・2. 283-289 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 西条 寿夫: "Septal neuronal responses related to spatial representation in monkeys" HIPPOCAMPUS. 7. 460-464 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 舘 すすむ: "Methods to calibrate projection Transformation parameter for See-Through Head Mounted Displays" Presence. 5・1. 122-135 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 三上 章允: "Memory of object identity" Brain Processes and Memory. 369-376 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 近江 政雄: "Egocentric perception through interaction among many sensory systems" Cognitive Brain Research. 5. 87-96 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 泰羅 雅登: "Selectivity of the parietal visual neurones in 3D orientation of surface of stereoscopic stimuli" NeuroReport. 7. 2389-2394 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 下絛 信輔: "‘Generic-view principle' for three-dimensional-motion perception" Perception. 25. 797-814 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 舘 すすむ: "テレイグジスタンス・マニピュレーション・システムの設計と応用" 電気学会論文誌C. 115. 117-126 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木良次: "A Computational Model for Recognizing Objects and Planning Hand Shapes in Grasping Movements" Neural Networks. 8. 127-139 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 泰羅雅登: "Neural Mechanisms of Visual Guidance of Hand Action in Parietal Cortex of the Monkey" Cerebral Cortex. 5. 141-150 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 三上章允: "Visual neurons with higher selectivity can retain momory in the monkey temporal cortex" Neuroscience Letters. 192. 157-160 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 下絛 信輔: "Mondulation of Motion Aftereffect by Surround Motion and its Dependence on Stimulus Size and Eccentricity" Vision Res.35. 1835-1844 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi