• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

仮想環境下における仮想生物に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07244202
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東京大学

研究代表者

橋本 秀紀  東京大学, 生産技術研究所, 助教授 (30183908)

研究分担者 土佐 尚子  (株)ATR知能映像通信研究所, 客員研究員
研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
4,400千円 (直接経費: 4,400千円)
1995年度: 4,400千円 (直接経費: 4,400千円)
キーワード人工現実感 / 仮想環境 / 仮想生物 / コンピュータ・グラフィクス / 感情認識 / ニューラルネットワーク / ニューロベビ-
研究概要

近年、人口現実感あるいは仮想現実感と呼ばれる研究が盛んである。我々が人間の行動を分析して、疑似体験構造をリアルに違和感なく五感に感じさせるには、ソフト・ハードの融合が不可欠になる。その一つの課題として仮想生物の研究がある。新しい試みとして人間の音声に含まれる話者の基本的感情をニューラルネットワークを利用して認識し、コンピュータ・グラフィクスで作った人間の表情と音声によって反応するシステム「ニューロベビ-(NB)」を構築する。本システムは、話者がディスプレイのキャラクターに話しかけてその反応により実際に人と話をしているような疑似体験が出来るようになる。また本システムは、ハードウェア・インターフェースとして握手マシーンを持つ。握手した力がフィードバックされることにより現実感を増すことになる。このように本システムは、人間からの特徴量を認識し反応することによって、人間の聴覚、視覚、触覚に働きかけることいよって現実感を与える。
本年度は8月にロサンゼルスで行われたSIGGRAPH`95においてロサンゼルスと日本を結びUSA用のニューロベビ-と日本用のニューロベビ-でお互いの感情をニューロベビ-を介して交信する実験を行った。その際、何パターンかのニューロベビ-を用意して感情の伝わり方を変化させた。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Naoko Tosa: "Network Neuro-Baby with Robotic Hand" Symbosis of Human and Artifact,ELSEVIER. 77-82 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Toyotoshi Yamada: "Pattern Recognition of Emotion with Newral Network," 1995 IEEE Int.Conf.on Industrial Electronics,Control and Instrumentation. 1. 183-187 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi