• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

仮想環境の共有による協調作業に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07244215
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関奈良先端科学技術大学院大学

研究代表者

竹村 治雄  奈良先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 助教授 (60263430)

研究分担者 岩佐 英彦  奈良先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 助手 (50263447)
片山 章喜  奈良先端科学技術大学院大学, 情報科学センタ, 助手 (10263435)
横矢 直和  奈良先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 教授 (10252834)
研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
1995年度: 3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
キーワード人工現実感 / 仮想環境 / 三次元表示 / 協調作業 / 形状モデリング / 三次元ユーザインタフェース
研究概要

本年度は,3次元グラフィックスワークステーション台,40インチ背面投影型マルチスキャンプロジェクタ2台,3次元位置計測装置FastrakおよびIsotrakを用いた,開放型VRによる協調作業環境を構築し,次の2項目について研究を実施した.
1.両手間の協調作業を利用した3次元モデラの実装と実験的評価
共有仮想環境での具体的協調作業として三次元形状のデザインを念頭に,ブロック玩具を模倣したインタフェースを持つ形状モデラを試作した.試作環境では,利用者は両手を利用した直観的な形状の構築が可能である.実際に評価実験を実施し,片手操作に対する両手操作の有効性および,両手独立操作に対する両手協調操作の有効性を定量的に評価した.また,試作環境を利用して種々の形状を作成し,両手間の協調作業が良い操作感を提供することを定性的に確認した.
2.共有仮想環境での2者間の協調作業の実験的評価
仮想環境を共有して,二人の作業者が仮想物体を受け渡す作業(受渡しタスク)および,それぞれがことなる仮想物体を把握して,それを接合させる作業(接合タスク)の2種類の作業を仮想環境内で実施し,視覚的フィードバック,干渉判定,干渉回避,操作自由度の制限が作業効率に与える影響を定量的に評価した.その結果,受渡しタスクにおいては,仮想物体の共有状態を視覚的にフィードバックすることで,作業時間が短縮でき,作業誤りを低減させることを確認した.また,干渉回避が接合タスクの操作性を改善することなどを明らかにした.

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 清川清: "両手を用いた仮想環境没入型モデラ:VLEGO" 第11回ヒューマンインタフェースシンポジウム論文集. 11. 375-380 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 清川清: "仮想物体の組み立て作業を支援する操作手法" 情報処理学会ヒューマンインタフェース研究会資料. HI63-4. 19-24 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 竹村治雄: "共有仮想空間における仮想物体操作補助手法の提案と評価" テレビジョン学会技術報告. 20-7. 39-44 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi