• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ロボットの位置と力の高精度実現のためのMotion Based Control

研究課題

研究課題/領域番号 07245220
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関立命館大学

研究代表者

川村 貞夫  立命館大学, 理工学部, 教授 (20186141)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1995年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
キーワードMotion Based Control / 学習制御
研究概要

ロボットの運動制御方式として、Motion Based Controlを提案した。この方式では、まずロボットが高速に目標運動を実現するためのフィードフォワード入力を学習制御により獲得する。次に、いくつかの獲得されたフィードフォワード入力から学習制御を使わずに新しいフィードフォワード入力を形成する。問題の設定としては、ロボットの運動パターンを時間と空間によって分類する。まず、空間的軌道が同一で、時間的軌道のみ異なる場合について、Motion Based Controlの定式化がなされ、4つのフィードフォワードパターンから任意の時間パターンが作り出されることが証明された。また、実験においても本研究において購入した6自由度ロボットを利用して、提案する方式の有効性を確認した。この方式を利用すれば、ロボットの時間最適問題を非常に効率的に解くことができる。即ち、従来の最適制御問題では、ロボット等のダイナミクスのパラメータ推定を行った後に、その推定されたダイナミクスについて最適入力が計算されるのが通常であった。ところが、この方法ではパラメータ推定の煩雑さ、パラメータ推定誤差、パラメータ変化などの問題があり、正確な最適制御を簡便実現することが難しかった。本研究で開発された方式を利用すれば、パラメータ推定する必要なく、簡単に時間最適問題を解くことができる。具体的な方式を提案し、実機によって最適問題を検証できる段階にある。次に、時間的パターンが同一で空間パターンが異なる場合についても検討を開始し、基本的なアイデアを形作ることができた。この方式では、厳密な入力パターンを求めず、実質的に有効な近似パターンを求めることにする。具体的なロボット作業において誤差を小さくするためには、どのような空間軌道を学習すべきかが議論された。また実際に、ベルトコンベア作業において、本方式の実用的有効性が確認された。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] S. Kawamura, N. Fukao: "A Time-Scale Interpolation for Input Torque Patlerns obtained throcgh Learning Control on Constrained Robot Motions" Proc. of the IEEE Int. Con. on Robotics and Automation. 1. 2156-2162 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] S. Pandian, S. Kawamura: "Hybrid force/pisition control for Robot manipulators based on a D-type Learning law" Robotica. 14. 51-59 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] S. Pandian, 川村 貞夫: "複数のロボットマニピュレータによる力と位置の学習制御" システム制御情報学会. 9-3. 101-111 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi