• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

低エネルギー加速器を用いた中性子モニターの検出効率の測定

研究課題

研究課題/領域番号 07247219
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関中部大学

研究代表者

柴田 祥一  中部大学, 工学部, 講師 (20267909)

研究分担者 龍岡 亮二  中部大学, 経営情報学部, 助教授 (60227098)
宗像 義教  中部大学, 工学部, 助教授 (90131169)
研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1995年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード高エネルギー粒子加速 / 太陽フレア / 太陽中性子 / 中性子モニター / 加速器 / 検出効率
研究概要

本研究は、高エネルギー粒子加速機構解明のための一連の研究の一つである。太陽フレアにて加速された高エネルギーイオンによって発生する中性子(太陽中性子)を検出する装置には、新しく開発された太陽中性子望遠鏡の他に、従来から銀河宇宙線の観測に使用されてきた中性子モニターがある。しかし、これまで中性子モニターの検出効率を加速器を使って実験的に調べた例は無く、観測データを解釈する上での難点となっていた。我々の研究のねらいはこの難点を取り除くことにある。
測定の対象となる中性子モニターは福島大学のものを借用、補助金の一部を運搬費に充てた。実験は必要なエネルギーの中性子ビームが得られる大阪大学核物理研究センターにて行った。運搬費以外の補助金は、実験装置の部品当の購入と実験遂行のための旅費に充てた。
実験は順調にはこび、392MeV、300MeV、150MeVにての測定を完了した。加速器の不調でビームが出ず、予定していた200MeVにての測定ができなかったが、初めての試みとしてはこれで満足すべきであろう。
現在データ解析中であり、最終結果を得るに至ってはいないが、今春の物理学会で速報の報告予定である。392MeVの解析結果を見る限りでは、Hattonの計算値と大きくは異なっていないようである(名古屋大学太陽地球環境研究所の研究会で報告1996年3月1日)。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi