• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アミノアシル-tRNA合成酵素によるtRNAの分子認識

研究課題

研究課題/領域番号 07250219
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関宇宙科学研究所

研究代表者

長谷川 典巳  宇宙科学研究所, 惑星研究系, 助教授 (60095023)

研究分担者 朝原 治一  宇宙科学研究所, 惑星研究系, 助手 (90270438)
研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
1995年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
キーワードtRNA^<Pro> / tRNA^<Leu> / アミノアシル-tRNA合成酵素 / 大腸菌 / アイデンティティー / アミノアシル化 / in vitro転写反応 / SELEX
研究概要

tRNAのアミノアシル-tRNA合成酵素による分子認識を研究するための対象として、プロリンtRNAを選び、まず初めに大腸菌では唯一RNAレベルで一次構造が明らかにされていない3種のプロリンtRNAのうち、メジャーなプロリンtRNA_1(アンチコドン、CGG)をビチオン化DNAプローブを用いて単離し、修飾を含めてその一次構造の決定を行った。またT7RNAポリメラーゼの系で、in vitroでの構造変異体を数多く作製し、アミノアシル化反応により各変異体の反応速度論的定数を測定した結果、大腸菌のプロリンtRNAのプロリル-tRNA合成酵素による認識部位として、アンチコドン2文字目と3文字目のG35G36、アンチコドンに隣接するG37、識別位塩基A73、TΨステム中のG49、アクセプターステムのC1-G72(特にG72)、それにジヒドロアーム中のU17Aを同定した。また、SELEXによるロイシンtRNAの構造と活性と特異性の相関については、Dループ及びエキストラループにランダムな塩基を導入したDNAを合成し、M-MLV逆転写酵素で二本鎖DNAとし、T7RNAポリメラーゼにより未修飾tRNAプールを作製し、アミノアシル化後、活性なRNAを選別し、逆転写酵素でcDNAを調製して、これをPCRで増幅過程を繰り返すことによって、アミノ酸特異的でより活性の高いtRNAを選別することができた。現在、これらの高い活性を持ったtRNA遺伝子の構造を決定しつつある。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 長谷川典巳: "tRNAのアイデンティティー、-大腸菌の系を中心にして-" 蛋白質 核酸 酵素. 40. 1474-1484 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Nameki,N.: "Similarities and differences in tRNA identity between Escherichia coli and Saccharomyces cerevisiae : Evolutionary conservation and devergence." Nucleic Acids Symp.Ser.34. 205-206 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 田村浩二: "tRNAに共通に存在するCCA末端構造の機能" Viva Origino. 24(印刷中). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi