(1)クラミドモナスCA遺伝子CAH1のCO_2濃度変化に応答する発現調節領域 CAH1遺伝子上流域とレポーター遺伝子(ars)を融合させたキメラ遺伝子をもつプラスミドを作製し、硝酸還元酵素(nit)遺伝子を持つ選抜用プラスミドpMN24とともにクラミドモナス宿主株(nit欠損株)に導入した。 この結果、転写開始点から-293塩基までの上流域があればCO_2濃度の変動に応答できることが判明した。 (2)-1クラミドモナス高CO_2要求性変異株の単離と解析 nit1遺伝子を遺伝子タギングの指標として用いて、高CO_2要求性変異株のスクリーニングを行った。nit1遺伝子の挿入変異によってCA活性の誘導がかからなくなった株を6株単離した。 (2)-2ラン藻cemAホモローグの解析 葉緑体包膜タンパク質をコードする遺伝子cemAのホモローグをラン藻から単離し、遺伝子破壊をおこなったところ、無機炭素の取り込みが野生型に比べて約1/3に低下していた。 (2)-3ラン藻CA遺伝子上流域の解析 無機炭素輸送濃縮に関わると考えられるラン藻炭酸脱水酵素(CA)遺伝子の上流域約20kbについてDNA塩基配列を決定した。この領域に挿入変異を導入して、得られたカナマイシン耐性株のCO_2要求性を調べたところ、低pH感受性の株が得られた。
|