• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

無機炭素輸送濃縮機構の環境応答

研究課題

研究課題/領域番号 07251211
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関京都大学

研究代表者

福澤 秀哉  京都大学, 農学部, 助教授 (30183924)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1995年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
キーワード二酸化炭素 / トランスポーター / 環境応答
研究概要

(1)クラミドモナスCA遺伝子CAH1のCO_2濃度変化に応答する発現調節領域
CAH1遺伝子上流域とレポーター遺伝子(ars)を融合させたキメラ遺伝子をもつプラスミドを作製し、硝酸還元酵素(nit)遺伝子を持つ選抜用プラスミドpMN24とともにクラミドモナス宿主株(nit欠損株)に導入した。
この結果、転写開始点から-293塩基までの上流域があればCO_2濃度の変動に応答できることが判明した。
(2)-1クラミドモナス高CO_2要求性変異株の単離と解析
nit1遺伝子を遺伝子タギングの指標として用いて、高CO_2要求性変異株のスクリーニングを行った。nit1遺伝子の挿入変異によってCA活性の誘導がかからなくなった株を6株単離した。
(2)-2ラン藻cemAホモローグの解析
葉緑体包膜タンパク質をコードする遺伝子cemAのホモローグをラン藻から単離し、遺伝子破壊をおこなったところ、無機炭素の取り込みが野生型に比べて約1/3に低下していた。
(2)-3ラン藻CA遺伝子上流域の解析
無機炭素輸送濃縮に関わると考えられるラン藻炭酸脱水酵素(CA)遺伝子の上流域約20kbについてDNA塩基配列を決定した。この領域に挿入変異を導入して、得られたカナマイシン耐性株のCO_2要求性を調べたところ、低pH感受性の株が得られた。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Fukuzawa H et al.: "Understanding and utilization of inorganic carbon concentrating mechanism to improve plant CO_2 fixation." Energy Convers. Mgmt.36. 747-750 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Katoh A et al.: "A cemA homologue essential to CO2 transport in the cyanobacterium, Synechocystis PCC6803." Proc. Natl. Acad. Sci. USA. (in press). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 福澤秀也: "二酸化炭素固定における炭酸脱水酵素の機能と遺伝子発現調節。" 日本農芸化学会誌. 69. 307-313 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Katoh A., et al.: "A Putative CO_2 transporter in Synechocystis PCC6803 driven by NADPH dehydrogenase-mediated photosystem-I cyclic electron flow." Research in Photosynethesis.in press. (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi