• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

植物における活性酸素耐性酵素遺伝子導入による環境適応の分子機構

研究課題

研究課題/領域番号 07251218
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関近畿大学

研究代表者

重岡 成  近畿大学, 農学部, 教授 (80140341)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
1995年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
キーワード活性酸素 / フルクトース1,6-ビスホスファターゼ / グツセルアルデヒド3ーリン酸デヒドロゲナーゼ / タラーゼ-ペルオキシダーゼ / カタラーゼ / ラン藻 / 形質転換タバコ
研究概要

本研究では1)SynechococcusPCC7942カタラーゼ-ペルオキシダーゼ(CPX)遺伝子およびチオール酵素(FBPase,GAPDH)遺伝子の解析および発現系の確立2)カタラーゼ(カタラーゼ-ペルオキシダーゼ)遺伝子(大腸菌:KatEおよびCPX)およびチオール酵素(FBPase,GAPDH)遺伝子のタバコへの導入および形質転換植物の環境ストレスに対する応答機構の解析を目的とする。
(1)S.7942のカタラーゼ-ペルオキシダーゼの分子的性質 CPX遺伝子は2160bp、720残基のアミノ酸からなり、推定分子量79.9kDaは精製酵素のSDS/PAGEのそれと一致した。アミノ酸配列は既報の原核生物のCPXと53〜65%の相同性を示し、ヘム結合に関与するproximalおよびdistalのHis領域も保存されていた。5´上流領域にはH_2O_2により誘導を受けるoxyRタンパク質の結合領域と類似した認識配列が認められた。pET3aベクターによる発現系も確立した。
(2)KatE遺伝子のタバコへの導入 pBI101ベクターにトマトrbcSとKatEを連結し、プラスミドの構築を行った。遺伝子導入はアグロバクテリウムを用いた。その結果、7つの形質転換植物が得られ、カタラーゼは葉緑体に発現していた。T1においてリ-フディスク法によるパラコート耐性を比較したところ、明らかに転換植物に耐性が認められた。
(3)S.7942のFBPaseアイソザイムの分子的性質 FBPaseアイソザイム(FI,FII)はそれぞれ40kDa,37kDaの同一サブユニットからなる4量体であった。FII遺伝子は339アミノ酸をコードし、既報のFBPaseと40〜45%の相同性を示した。FI遺伝子は356アミノ酸をコードし、典型的なFBPaseとほとんど相同性を示さず、S.leopoliensisのFBPaseの内部アミノ酸と高い相同性を示した。pKP1500ベクターによる両遺伝子の発現系も確立した。両タンパク質より作製した抗体はそれぞれ特異的であり、交差反応を示さなかった。また両抗体とも動植物由来のFBPaseと反応しなかった。
(4)S.7942のGAPDHの分子的性質 GAPDHは41kDaの同一サブユニット4量体からなる。GAPDH遺伝子は380アミノ酸をコードし、その配列は既報の酵素と60〜70%の相同性を示した。pET3aベクターによるGAPDH遺伝子の発現系を確立し、リコンビナント酵素も精製した。
(5)FBPaseアイソザイムおよびGAPDHのH_2O_2耐性 Euglena, Chlamydomonas葉緑体およびラン藻より調製したチオール酵素はH_2O_2に対して耐性であった。今回、S.7942のFBPaseのFIとGAPDHの精製酵素およびFBPaseFIIとGAPDHのリコンビナント精製酵素に対してH_2O_2処理(10^<-3>〜10^<-5>M)を行い、活性への影響を検討した。その結果、いずれの場合も1mMH_2O_2でも活性を80〜100%保持していた。また、藻類チオール酵素は高等植物葉緑体のそれと異なり、ほとんど光活性化を受けなかった。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Masahiro Tamoi: "Enzymic and molecular characterization of NADP-dependent glyceraldehyde-3-phosphate dehydrogenase from Synechococcus PCC 7942 : resistance of the enzyme to H_2O_2" Biochemical Journal. 316. (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Michinori Mutsuda: "The catalase-peroxidase of Synechococcus PCC 7942 : purification, nucleotide sequence analysis and expression in Escherichia coli" Biochemical Journal. 313. (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Takahiro Ishikawa: "Characterization of monoclonal antibody to Eulena ascorbate peroxidase and its partial amino acid sequence" Biochimica et Biophysica Acta. (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Toru Takeda: "Resistance of photosynthesis to hydrogen peroxide in algae" Plant Cell Physiology. 36. 1089-1095 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Takahiro Ishikawa: "Cloning and expression of cDNA encoding a new type of ascorbate peroxidase from spinach" FEBS letters. 367. 28-32 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 重岡 成: "活性酸素代謝とアスコルビン酸" ビタミン. 69. 373-379 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi