• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大腸菌におけるグルコース応答の分子機構

研究課題

研究課題/領域番号 07253207
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関名古屋大学

研究代表者

饗場 弘二  名古屋大学, 理学部, 教授 (20025662)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1995年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワードグルコース効果 / カタボライト抑制 / CRP / CAMP / 大腸菌 / ラクトースオペロン / アデニレートシクラーゼ
研究概要

1)過去2年間の研究で、グルコースがCRPレベルを減少させること、このことがcAMPレベルの減少と並んでグルコース抑制の重要な要因であることを発見した。また、グルコースによるCRPの発現低下は、crp遺伝子の自己制御ループを介して引き起こされるというモデルを提唱した。グルコース抑制におけるCRPレベルの変動の役割をより明確に検討するために、cAMPに依存しないCRP産生変異(crp^*)とアデニレートシクラーゼ遺伝子(cya)欠損異変を組み合わせた2重変異株の解析を行なった。この株においてはグルコースによるCRP^*レベル低下とラクトースオペロンの発現低下との間に正の相関があることを明かにした。また、グルコースの効果はcrpプロモーターに依存していることを示し、先に提唱したモデルの正しさを確認した。
2)CRPによるcAMPレベルの制御機構を解明するため、すでに発見しているCRP-cAMPによるcya遺伝子の転写抑制機構の寄与をcyaプロモーターの変異体を構築、解析することにより評価した。cyaプロモーターを構成的なプロモーターに置き換えるとCRP-cAMPによるcya遺伝子の転写抑制は消失し、CRP欠損株におけるcAMPレベルの増大は約20倍となった。また、アデニレートシクラーゼのC末48アミノ酸を欠失するとCRP-cAMPによるcya遺伝子の転写抑制は変化しないが、CRP欠損株におけるcAMPレベルの増大は約5倍となった。さらに、プロモーター置換とC末の欠失を同時に行なうとCRP欠損株におけるcAMPの過剰生産は完全に消失した。この結果、CRPによるcAMPレベルの制御は、転写段階で約5倍、活性段階で約20倍の抑制であること、活性段階の制御にはアデニレートシクラーゼのC末が関与していることが明かになった。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 饗場弘二: "Glucose lowers CRP^* levels resulting in repression of the lac operon in cells lacking cAMP" Mol.Microbiol.17. 251-258 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 饗場弘二: "Role of CRP in transcription activation at Esherichia coli lac promoter : CRP is dispensable after" Nucl. Acids Res.23. 599-605 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 饗場弘二: "Mechanism resopnsible for glucose-lactose diauxie in Escherichia coli" Genes to Cells. 1 (in press). (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi