• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高分子量ストレス蛋白質の構造と機能

研究課題

研究課題/領域番号 07253226
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関京都薬科大学

研究代表者

畑山 巧  京都薬科大学, 薬学部, 教授 (10094484)

研究分担者 安田 邦彦  京都薬科大学, 薬学部, 助手 (50278446)
若槻 徹  京都薬科大学, 薬学部, 助手 (20121577)
研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1995年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワードストレス蛋白質 / 熱ショック蛋白質 / HSP105 / cDNAクローニング / FM3A細胞
研究概要

1,マウスの高分子量ストレス蛋白質HSP105と42℃加温によってのみ誘導される42℃特異的ストレス蛋白質(42℃-HSP)の構造を明らかにするため,42℃加温したFM3A細胞のpoly(A)+RNAで作成したcDNAライブラリーを抗マウスHSP105抗体でスクリーニングし、2つの全長cDNAクローン(pB105-1,pB105-2)を分離した。pB105-1は858アミノ酸を、pB105-2はpB105-1から44アミノ酸を欠いた814アミノ酸をコードしていた。
2,pB105-1およびpB105-2各々のin vitro transcription/translation産物はSDS-PAGEでそれぞれHSP105および42℃-HSPと同じ位置に泳動された。
3,pB105-1をプローブとして用いたNorthern blot法により、FM3A細胞に約4kヌクレオチドのRNA転写産物が検出され、熱ショックと亜砒酸、およびアミノ酸アナローグ処理により強く誘導された。
4,RT-PCR法を、pB105-2において欠損する132ヌクレオチドを検出できるプライマーを用いておこなうと、pB105-2産物は42℃加温においてのみ増加したが、pB105-1産物は42℃と45℃の熱ショック、また他のストレスによっても増加した。
以上の結果からpB105-1とpB105-2はそれぞれHSP105と42℃-HSPに相当すると考えられた。
5,蛋白質ホモロジー検索により,マウスHSP105がヒトBリンパ球に特異的なHSP70RY(54%)、ウニ卵子の精子受容体(34%)、およびマウス誘導型HSP70(25%)と高い相同性をもつことが明らかとなった。
6,HSP105mRNAはマウスの種々の臓器、特に脳に強く発現していた。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Takumi Hatayama: "Inhibition mechanism of HSP70 induction in murine FM3A cells maintained at low culture temperature." Biochim. Biophys. Acta. 1269. 243-252 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Kunihiko Yasuda: "Cloning and expression of murine high molecular mass heat shock proteins, HSP105." J. Biol. Chem.270. 29718-29723 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Takumi Hatayama: "Thermosensitization of murine FM3A cells by transient incubation at low culture temperatures." J. Radiat. Res.36. 248-257 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi