• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

D群色素性乾皮症(XPD)タンパクの機能

研究課題

研究課題/領域番号 07255205
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関神戸大学

研究代表者

藤原 美定  神戸大学, 医学部, 助教授 (70030848)

研究分担者 近藤 隆  神戸大学, 医学部, 講師 (40143937)
松本 明  神戸大学, 医学部, 助教授 (80181759)
研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1995年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード色素性乾皮症 / D群色素性乾皮症(XPD)遺伝子 / D群色素性乾皮症(XPD)タンパク質 / DNAヘリカーゼ / 抗XPD抗体 / 変異
研究概要

XPD群を相補するXPDcDNAは〜2.4kbで、760アミノ酸残基ペプチド(計算分子量78k, pI7.4; SDS-PAGE分子量〜80kD)をコードし、ヘリカーゼモチーフ(I, Ia, II, III, IV, V, VI)とDNA結合モチーフをもった。XPD-SV40細胞にCMV-promoter下に組み込んだXPDcDNAプラスミドのトランスフェクタントは正常に近いUV抵抗性を得た。XPD蛋白質はATP, Mg^<2+>-依存性の修復ヘリカーゼであり、またTATA配列をもつdhfr断片のRNA合成開始の複合体中にウエスタン分析でXPD蛋白質を検出した。XPD蛋白質C末のArg722〜Gly735を選び、ウサギ抗XPD抗体を作成した。ProteinA精製IgGのXPD抗体はヒト正常とHeLa細胞の細胞抽出液(CE)と核抽出液(NE)の中に80kD XPD蛋白質を認識した。日本人XPDの5株の核抽出液の10-20μg蛋白質をウエスタン分析すると、(i)3株では80kDがHeLaと同じ濃度で検出され、XPDcDNAを3分割したprimersを用いたXPDmRNAのRT-PCRでもすべての断片が期待どおり増幅された(ミスセンス変異)、(ii)1株では長い85kDが1/3量が検出された(スプライス異常または挿入変異の可能性)、(iii)1株のXPD細胞のNEでは抗体が認識する蛋白質が検出されなかった(ナンセンス変異)。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 藤原美定他: "XPD遺伝子に関し取りまとめ中につき該当なし。"

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Itoh, T., Fujiwara, Y., Ono, T., Yamaizumi, M.: "Uvs syndrome, a new general category of photosensitive disoder with defective DNA repair, is distinct from xeroderma pigmentosum variant and rodent group I." American Journal of Human Genetics. 56. 1267-1276 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi