• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ジーンターゲティングマウスを用いたメモリーB細胞生成機構の研究

研究課題

研究課題/領域番号 07257205
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東京大学

研究代表者

瀧 伸介  東京大学, 医学部(医), 講師 (50262027)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1995年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワードメモリーB細胞 / アポトーシス / IRF-1 / インターフェロン / T細胞活性化
研究概要

メモリーB細胞の生成に関わる細胞選択の過程に関わるリンパ球のアポトーシスに関するシンターフェロン(IFN)制御因子-1(IRF-1)の役割を、ジーンターゲティングによってIRF-1を欠損させた変異マウスを用いて解析した。該マウスより得た脾臓Tリンパ球を試験管内にて活性化し、X線等のDNA傷害を与える処理を行ったところ、野生型マウスより得たTリンパ球に比較してアポトーシスに対してより強い抵抗性を示した。また一方、やはりDNA損傷によるアポトーシスに関与していることが知られているp53遺伝子を欠損するマウスで同様な検討を行ったところ野生型マウスと比較してアポトーシスに差はなかった。さらに胸腺細胞のDNA損傷によるアポトーシスにおいてはIRF-1欠損マウスは野生型マウスと差がなく、p53欠損マウスでは抵抗性であった。以上をまとめると、T細胞のアポトーシスにおいては、発生段階によって異なるシグナル伝達経路が用いられており、脾臓T細胞においてはIRF-1が重要な役割を果たしていることが明らかになった。一方、B細胞はリポポリッサッカライドで活性化される際にIFN-γが共存するとその増殖が抑制されるが、IRF-1欠損マウス脾B細胞はIFN-γ処理に対し抵抗性を示し、野生型マウス由来のB細胞に比較して、同様の増殖阻害効果を得るためにおおよそ1000倍量のIFN-γを必要とした。従って、B細胞の増殖抑制におけるIFN-γのシグナル伝達にIRF-1が関与していると考えられる。当初計画した免疫グロブリントランスジェニックマウスとIRF-1、p53欠損マウスとの交配は現在進行中であり、本年度はそのメモリーB細胞生成の解析は行えなかった。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Tamura,T.他: "An IRF-l-Dependent pathway of DNA damage-induced apoptosis in mitogen-activated T lymphocytes." Nature. 376. 596-599 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Taki,S 他: "Rearrangement of upstreum D_H and V_H genes to a rearranged immunoglobulin Variable region gene inserted into the DQ52-J_H region of the immunoglobulin heavy chain locus." Eur.J.Immunol.25. 1888-1896 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi