• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

抗体クラス変換の調節とアレルギー

研究課題

研究課題/領域番号 07257215
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関京都大学

研究代表者

清水 章  京都大学, 遺伝子実験施設, 教授 (00162694)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1995年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワード抗体クラス変換 / 抗体遺伝子 / アレルギー / CD40リガンド / トランス・スプライシング / 非組換え型転写 / トランスmRNA / 多重アイソタイプ同時発現
研究概要

本研究では生理的クラススイッチ誘導刺激であるCD40からの信号が、トランス・スプライシングによって産生されると考えられるtrans-mRNAの発現を誘導しうるかを検討した。TG.SA系統マウスの脾臓細胞をリコンビナント可溶化CD40ligandとIL-4によって刺激すると、細胞のblast化と増殖が観察されたが、その程度はLPSとIL-4によって刺激したものに比して低かった。これに対応して、可溶化CD40ligandとIL-4の刺激によるγ1およびε鎖の非組換え型定常部遺伝子転写物の産生誘導はLPSとIL-4による刺激に比べやや弱かった。しかしながら、この刺激によって、γ1鎖ならびにε鎖trans-mRNAの産生が強力に誘導された。このtrans-mRNAの産生誘導は、LPSのそれに匹敵するかむしろ強力であった。
今回の結果はtrans-mRNAの発現が人工的刺激のみならず、より生理的なクラススイッチ誘導刺激によっても誘導できることを示している。この事実を、我々がこれまでに示してきた結果と総合すれば、trans-mRNAの産生が生理的条件下でも起こりうる普遍的機構であることが極めて強く示唆される。可溶化CD40ligandによる刺激がLPSより強力にtrans-mRNAの産生を誘導したことは、CD40を介する刺激が生体内においてtrans-mRNAの産生を誘導するために本来的なものであることを想定させ、興味深い。今回の結果をこれまでのものと総合するとtrans-mRNAの産生は、生理的なものをはじめとする多様な刺激により、正と負の両方向に制御することが可能であると判明した。この点は、この過程がクラススイッチを検証的に制御するための中間過程であるとの仮説を支持している。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 清水 章: "抗体クラススイッチの分子機構とIgE" 日本臨牀. 54. 440-445 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi