• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アポトーシスによる細胞死におけるスフィンゴ糖脂質の意義

研究課題

研究課題/領域番号 07259217
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関大阪歯科大学

研究代表者

岡崎 俊朗  大阪歯科大学, 歯学部, 講師 (40233308)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1995年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワードセラミド / アポトーシス / AP-1
研究概要

スフィンゴ糖脂質代謝関連酵素阻害剤用いて、スフィンゴ糖脂質ネットワーク(スフィンゴシン⇔セミラド⇔糖脂質)の白血病細胞アポトーシス誘導における意義の検討を試みた。ゴルジ装置においてセラミドに糖鎖を付加することにより産生するステップをブレフェルディンAは阻害し細胞内のセラミドを増加させると考えられ、フモニシンBはディヒドロスフィンゴシンにアシル化を行いセラミドを産生するステップを阻害する。これらの細胞内代謝阻害剤を使用しHL-60細胞分化・アポトーシス誘導シグナルへのスフィンゴ糖脂質の役割を知るために、セラミド・スフィンゴシン添加によるfos、jun遺伝子産物より構成されるAP-1核内転写因子のシグナル変化を検討した。放射性^<14>Cでラベルしたセラミドはスフィンゴシンに変換されず、またフモニシンBによりスフィンガニンおよびスフィゴシンからセラミドへの合成経路を阻害したときスフィゴシンによるc-jun/AP-1の活性増強は阻害されなかった。また、セラミドによるjunメッセイジの増強はプロテインカイネースCの阻害剤であるスタウロウポリンにて抑制されたがプロテインカイネースAの阻害剤であるH89では抑制されない、逆にスフィンゴシンによるjunメッセイジの増強はプロテインカイネースCの阻害剤であるスタウロウポリンにて変化ないがプロテインカイネースAの阻害剤であるH89では抑制された。この結果は、セラミド・スフィンゴシンともに互いに独立した生理作用としてc-jun/AP-1の活性を増強し、その増強するためのシグナル伝達系が各々異なることが判明した。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Ogawa K: "High expression of c-kit in K562YO cells due to the prolonged half-life of its mRNA: The effects of modification with serine/threonine kinase signals." Blood. 85. 1496-1503 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 岡崎 俊朗: "セラミドを介した情報伝達系とその生物学的意義" 生化学. 67. 298-303 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Hirofumi Sawai: "Requiremint of AP-1 for ceramide-induced apoptosis in human leukemia HL-60 cells." The Journal of Biological Chemistry. 270. 27326-27331 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi