• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

発生工学的手法によるマウス中胚葉誘導機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 07262203
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関名古屋大学

研究代表者

三木 清史  名古屋大学, 生物分子応答研究センター, 助手 (30212228)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1995年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワード中胚葉 / 遺伝子発現制御 / トランスジェニックマウス / 原条 / 脊索
研究概要

マウスBrachyury(T)遺伝子は中胚葉誘導に伴って原条の細胞で発現する遺伝子である。申請者らは中胚葉誘導を遺伝子発現のレベルで理解するために、T遺伝子を中胚葉細胞のマーカー遺伝子として捉えた。これまでにその発現制御機構を胎児性癌細胞P19の分化系で解析し、P19細胞の分化に依存してT遺伝子の発現を制御する配列が-299から-127の配列の中に存在することを明らかにしてきた。本研究では、P19細胞を用いたin vitroの系で示された制御領域が、T遺伝子が発現する原条や脊索の細胞においてもT遺伝子の発現を制御しているかどうかを知るために、5^1上流域を連結したLacZ遺伝子のトランスジェニックマウスを作製した。LacZ遺伝子の時期および組織特異的な発現を解析したところ、5^1上流-2400までの領域を導入した7.5日胚では原条特異的にLacZ遺伝子の発現が見られた。さらに8.5〜9.5日胚でも原条と尾芽で特異的な発現が見られた。一方、-350までの領域を導入した7.5〜9.5日胚でも原条と尾芽でLacZ遺伝子の特異的な発現が見られたが、その発現領域は前後軸のより後ろ側に限定していた。また、いずれの系統においても脊索での発現は観察されなかった。これらの結果は、(1)原条と尾芽での発現に必要な領域は、P19細胞での発現に必要な領域と対応していること、(2)脊索におけるT遺伝子の発現は、原条や尾芽とは違った制御を受けていること、さらに、(3)原条や脊索における発現パターンを修飾する制御配列が-2400から-350の中に含まれている可能性を示している。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Naoshi Dohmae: "Purification and charicterization of intracellular proteinases in Pleurotus ostereatus fruiting bodies." Biosci.Biotech.Biochem.59. 2074-2080 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Hoon Jeon: "Pericytes from microvessel fragment produce typIV collagen,entactin/nidogen and multiple laminin isoforms." Biosci.Biotech.Biochem.(in press). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi