• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マウス頭尾軸形成におけるWnt-3a遺伝子の役割

研究課題

研究課題/領域番号 07262205
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関京都大学

研究代表者

高田 慎治  京都大学, 理学部, 助教授 (60206753)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1995年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードWnt遺伝子
研究概要

Wnt遺伝子はシステイン残基に富む分泌性糖タンパク質をコードし、細胞間伝達物質として脊椎動物の発生過程の様々な局面で重要な働きを担うものと考えられている。そのメンバーの1つであるWnt-3aでは、遺伝子ノックアウトにより作製したホモ欠失変異体では前肢より後方の体幹が欠失するのに対し、ヘテロ変異体では尾の先端にのみ若干の欠失が認められる。このことから、頭尾軸に沿った形態形成の進行はWnt-3aの発現量によって制御されているのではないかと考えその検討を行った。まず、マウス胚でのWnt-3a mRNAの発現をwhole moust in situhybridization法により調べたところ、9.5日胚から12.5日胚までは尾芽にWnt-3a mRNAの発現が認められたが、尾部方向への形態形成の伸長が停止する13.5日胚ではその発現は消失しており、Wnt-3aの発現する時期は尾部方向への伸長が起きる時期と良く対応することが明らかとなった。一方、Wnt-3a遺伝子座のアリルであると考えられるvestigial tail(vt)変異マウスのホモ変異体では尾芽でのWnt-3aの発現量が低下しており、Wnt-3a欠失変異体よりも弱い表現型、即ち、尾の付け根から後方の体節中胚葉の欠失を示すことが明らかとなった。さらにWnt-3a欠失変異体とvt変異体との二重ヘテロ変異体では、両者の中間的な表現型、即ち、尾の付け根よりやや前方の位置から後方の体節中胚葉の欠失を示した。従って、尾芽でのWnt-3aの発現量の低下に応じて尾部方向への形態形成の伸長が停止するものと考えられた。以上の結果から、尾芽でのWnt-3a遺伝子の発現量が頭尾軸に沿った形態形成が正常に進行する上で重要であると考えられる。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Greco,Takada,Newhouse,McMahon,McMahon,& Camper: "Anaysis of the vestigial tail mutation demonsrates that Wnt-3a gene dosage requlates mouse axial develoment" Genes and Development. 10. 313-324 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 高田慎治: "マウス胚発生におけるWnt遺伝子の役割" 蛋白質・核酸・酵素. 40. 2162-2174 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi