• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

食料生産能力とCO_2固定能力に着目した地球土地利用計画

研究課題

研究課題/領域番号 07263105
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東京大学

研究代表者

柴崎 亮介  東京大学, 生産技術研究所, 助教授 (70206126)

研究分担者 デニス Gダイ  東京大学, 生産技術研究所第5部, 助教授 (30270911)
後藤 真太郎  金沢工業大学, 地球生態環境デザイン部, 助教授 (80247436)
本多 嘉明  千葉大学, 環境リモートセンシング研究センタ, 助教授 (60251774)
研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1995年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード地球環境資源 / 地利利用 / 適地分析 / 食料問題 / 炭素固定 / 森林保全,再生
研究概要

今年度は以下のことについて研究を行った。
1.技術開発を考慮した地球インパクト係数と土地適性評価関数の設定について、本重点領域を中心として開発される環境保全、食料生産、生態系維持技術を利用した場合の地球インパクト係数、土地利用形態ごとのCO_2固定能力、食料生産能力、さらに土地適性評価関数の変化を推定し、新たな技術体系下での土地適性評価などを行った。
2.環境資源利用・保全技術開発を考慮した地球土地利用計画の策定について、更新された地球インパクト係数や土地適性評価関数などを用いて地球土地利用計画を更新した。さらに支持可能な最大人口規模の推定を行い、これにより人類の生存の観点からみて2050年における望ましい地球の利用形態を土地利用図として描くことができ、許容人口規模も示されることの方向付けができた。技術開発の不確実性に起因する不確実性は土地利用形態や人口収容力に関する感度分析により評価できることがわかった。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 遠藤孝夫,柴崎亮介: "土壌侵食要因に関する全球的分析" 生産研究. 47,4. 11-14 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] R. Shibasaki, R. S. Hooda: "Status of Remote Sensing applications in natural resources management of India" 写真測量とリモートセンシング. 34,4. 48-56 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 村井俊治,宮脇昭,柴崎亮介: "リモートセンシングからみた地球環境の保全と開発" 東京大学出版会, 193 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Shibasaki, , S. Murai, T. Endo, Bai X: "Toward Global Planning of Sustainable Use of the Earth," Elsevier, 360 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi