• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

培養動物細胞を用いた環境水の人体影響評価

研究課題

研究課題/領域番号 07263221
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東京大学

研究代表者

酒井 康行  東京大学, 生産技術研究所, 助手 (00235128)

研究分担者 鈴木 基之  東京大学, 生産技術研究所, 教授 (10011040)
研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1995年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード環境水 / ヒト細胞 / 急性毒性 / 亜急性毒性 / 一般細胞毒性 / 機能毒性 / 暴露時間
研究概要

正常機能を保持しているヒト肝臓由来細胞を用い,亜急性毒性相当期間までの負荷における環境水の人体毒性を総合的かつ簡便に評価する方法の確立を目的として,水道原水としても用いられている多摩川河川水を例として検討を行った.4-6時間単位で1週間採取を行った河川水サンプルを短期増殖試験で評価すると,その毒性は時間単位で大幅に変動することが初めて明らかとなった.これは,水道水質管理のためには,リアルタイムで毒性を検出する手法の確立の必要性を示唆している.長期間暴露においては,細胞死に至る前の細胞機能の微少な変化を捉えることにより,短期間で評価できることが示された.基準毒物との比較から決定された河川水の毒性は,ヒトが生涯にわたって健康障害を生じないレベルとして決定された各種基準値より1-2桁高いものであったことから,本研究の指標を用いて現状の上水処理プロセスの評価を実施する必要性が指摘された.

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] K.Ichihawa,Y.Sakai,A.Sakoda,M.Suzuki: "Long-term cytotoxicities of rarious pesticides evaluated albumin secretion of primary-cultured rat hepatocytes" Biotechnology Techniques. 10. 99-102 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Sakai,R.Shoji,A.Sakoda,M.Suzuki: "Variution of rirer nater oytotoxicity detected by growth inhibition of mammalian cells" Water Science and Technology. (発表予定). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi