• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

DNAミスマッチ塩基対修復に欠損を示すヒト集団の検出

研究課題

研究課題/領域番号 07263259
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関愛知県がんセンター

研究代表者

石崎 寛治  愛知県がんセンター, 放射線部, 部長 (70111987)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1995年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワードDNAミスマッチ塩基対修復 / 遺伝的不安定性 / ヒトがん細胞 / ヘテロデュープレックス
研究概要

本研究ではヒト集団中のミスマッチ修復(MMR)活性に異常を示す集団を検出することを目的として、MMR活性測定系の確立を第一の目標として本年度の研究を行った。MMR活性の検出はM13ファージのヘテロディープレックスDNAを用いる方法に従って行うことにして、lacZ遺伝子内のDNA塩基配列が1塩基対のみ異なるものを用意した。その内一方はlacZ遺伝子の活性があるが他方は活性が無いように組み合わせた。一方のファージについては単鎖環状DNAを抽出し、他方のファージからは二重鎖環状DNAを精製した。二重鎖環状DNAを一カ所のみで切断する制限酵素で切断し、二重鎖線状DNAにし、単鎖環状DNAと混合した後高温で二重鎖を変性させた。この混合液を低温に戻しDNA鎖の焼き戻しを行うと1塩基のミスマッチを含むヘテロデュープレックスDNA(HD)が形成される。このHDを精製しMMRアッセイの基質とし、ヒト細胞抽出液と反応させた。MMRを受けるとミスマッチが修復されるのでそのDNAから出現するファージはどちらかの塩基配列に対応する形質を示すために、lacZ活性があれば青色のプラークを、活性が無ければ白色のプラークを作る。MMRを受けないとHDはそのまま残るので2種の塩基配列をもったファージの混合したプラーク、すなわち青、白混合プラークが形成される。反応の前と後の青白混合プラークの数を比較することによってヒト細胞抽出液中のMMR活性を測定できる。G:Gミスマッチを持つHDを基質としていくつかのヒト細胞株についてMMRを測定したところ、MMR活性を持つことが知られているHeLa細胞ではほとんどのHDが修復されたが、MMR関連遺伝子に異常を示すPA-1細胞では半数以下のHDしか修復されなかった。現在我々が樹立した食道癌細胞(KYSE)について解析を進めている。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Ichio Shibagaki: "p53 mutation, murine double minute2 amplification and human papillomavirus infection are frequently involved but no・・・・・・・・・" Clinical Cancer Research. 1. 769-773 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Ichio Shibagaki: "p53 mutation, murine double minute2 amplification and human papillomavirus infection are frequently involved but no・・・・・・・・・" Clinical Cancer Research. 1. 769-773 (1995)Hisashi Tanaka:

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] "Characterization of p53 gene mutations in esophageal squamous cell carcinoma cell lines: Increased frequency and diferent・・・・・" Int. J. Cancer. 65. 372-376 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi