• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

遺伝子・環境交互作用の分析によるパーキンソン病の易罹病性の解明

研究課題

研究課題/領域番号 07264202
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関北海道大学

研究代表者

近藤 喜代太郎  北海道大学, 医学部, 教授 (80018366)

研究分担者 田代 邦雄  北海道大学, 医学部, 教授 (90002154)
志渡 晃一  北海道大学, 医学部, 助手 (20206098)
羽田 明  北海道大学, 医学部, 助教授 (00244541)
研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1995年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード神経変性疾患 / 発生率 / 趨勢変動 / ゴンペルツ分析 / 競合死因
研究概要

表記の研究は継続中であるが、本年度は充分な成果が得られなかったので、次年度に継続する。一方、神経変性疾患の疫学上、きわめて重要なつぎの課題について結論を得たので、本年度は班長の了解を得て、それを発表した。
近年、臨床の場で神経変性疾患が著増し、コモン・ディジ-ズというべき状況となっている。そこでつぎの資料で、主な疾患単位の趨勢変動を調べ、増加の要因を分析する。1)年令調整死亡率(人口動態)、2)年令調整有病率(患者調査)、3)Gompertz分析。
その結果、1)運動ニューロン疾患、パーキンソン病、アツルハイマー病、脊髄小脳変性症で、患者数、死亡率、有病率が増していた。2)増加は60才以降におき、高齢ほど顕著であった。3)前2疾患のGompertz分析によると、増加の主因は競合死因の減少で、そのため脳卒中など、これまで多かった死因を免れた高素因者が高齢に達し、神経変性疾患を実際に発現し、それが死因となる機会が増したために、頻度が受動的に増加しただけで、神経変性疾患自体の原因の増加によるものではなかった。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi