• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

遺伝性筋萎縮性側索硬化症の遺伝子異常と運動ニューロン死

研究課題

研究課題/領域番号 07264204
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東北大学

研究代表者

阿部 康二  東北大学, 医学部・附属病院, 講師 (20212540)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1995年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード運動ニューロン死 / フリーラジカル / SOD
研究概要

筋萎縮性側索硬化症(ALS)は、今日までその原因が充分には明らかにされていない進行性難治性筋疾患で、主として運動ニューロンの選択的細胞死を惹起して筋萎縮をもたらし、その予後が極めて不良でありながら有効な治療法は未だ確立していない。ALS発症者の5-10%は遺伝性で(FALS)、何らかの遺伝子異常によって発症すると考えられている。近年、白人大家系の研究により一部のFALSの責任遺伝子座が第21染色体長腕に存在することが明らかにされ、また1993年には細胞質内の活性酸素消去機構であるCu/ZnSOD(superoxide dismutase)遺伝子に点突然変異が見い出されてきて、これが一部のFALSの原因遺伝子であることが強く推定されるに至った。
すでに以前の研究により日本人の家系を用いた予備的な研究によって2家系のCu/ZnSOD遺伝子に、これまで検討された150以上の白人家系でも見られていない症状の進行が極めて遅いなどの際立った臨床的特徴を持った新しい遺伝子変異(点突然変異)を見い出して報告している(H46R変異)。さらに本年度の本研究により、もう5家系においても、白人家系にはまだ報告のないCu/ZnSOD遺伝子の5つの異なった異常を見い出した。異なった遺伝子変異は、それぞれに特徴的な臨床所見を示しており遺伝子変異と臨床的特徴の関連が注目され、遺伝子異常による運動ニューロン死のメカニズム解明の足掛りとなり、当初の目的は達成できたものと考えられる。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] K.Abe: "Clinical characteristics of FALS with SOD1 mutations" J.Neunol.Sci. (in press). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] K.Abe: "Ischemic delcuyed neuroel death." Stroke. 26. 1478-1489 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] M.Aoki & Abe: "Variancl of the age at onset in a Japanese family with ALS associated with a norel Cu/ZnSOD gene" Ann.Neurol. 37. 676-679 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] M.Ikeda & Abe: "Variable clinicol symptons in FALS with a nouel point mertation in the Cu/ZnSOD gene." Neurolgy. 45. 2038-2042 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] K.Abe: "Induction of NF like immunoreactivitg in the locuer motor neuron of ALS" Neurosci.Lett.199. 152-154 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] K.Abe: "Differential diagnosis of carystage HO from DRPLA by DNA anolysis" Eun.J.Neurol. 2. 239-240 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi