• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

キイロショウジョウバエにおける誘発可能遺伝子ファミリー調節機構とその適応進化

研究課題

研究課題/領域番号 07265220
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関九州大学

研究代表者

山崎 常行  九州大学, 理学部, 教授 (10108649)

研究分担者 仁田坂 英二  九州大学, 理学部, 助手 (60222189)
原田 光  愛媛大学, 農学部, 助教授 (40150396)
研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1995年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード誘発可能遺伝子 / ショウジョウバエ / アミラーゼ / ヒートショック遺伝子
研究概要

我々の研究室で最も重点的に研究を行っているアミラーゼ遺伝子に関する問題から述べる事にする。我々はキイロショウジョウバエを含む近縁種8種の調節領域と全コーディング領域の塩基配列を決定し、その分子機能に関してもほぼ解明しつつある。塩基配列の解析の結果、種内での置換と種問での置換の様相には大きな違いがあり、一般に種間ではアミノ酸置換が有意に多く、種内置換では同義置換が相対的に多いという傾向が明らかになった(Shibata and Yamazaki 1995)。このことは種の分化においてはコーティング領域における塩基置換が適応進化によって起こったということを示唆している。また、二つの重複遺伝子間の5′、3′調節領域では種を越えてproximal特異的、あるいはdistal特異的な配列を持つことが明かとなっている(Shibata and Yamazaki 1995, Inomata et a. 1996)。つまり、二つの遺伝子間での発現調節機構に分化が生じている事を示している。また、D. kikkawaiiやD. lebanonensisの構造を調べた結果、重複遺伝子の構造はそれぞれまったく異なっていたが、コーディング、ノンコーディング領域とも上記近縁8種の様相と同じであった(Inomata et al. unpublished)。種内変異の分子的様相はアルコール脱水素酵素とは異なり、同じアイソザイム内にも多くのアミノ酸の違いがあり、染色体間、遺伝子座間にたくさんの組み替えが起きていることが明らかとなった(Inomata et al. 1995)。調節領域の働きについては我々は受精卵にベクターを注入し、P因子ベクターの転移によって可能になるP因子仲介形質転換法、あるいは体細胞トランジェント発現法とターゲット突然変異誘発法を使うことによってシスアクティングな領域の働きに関してはかなりの点まで明らかにしてきた(Choi and Yamazaki 1994)。
我々は現在適応進化に直接関与すると考えられているこれらのトランスアクテイングな因子群を、ショウジョウバエのトランスポゾンの一種であるP因子の転移を利用する突然変異誘発法でもあるいわゆる"トランスポゾンタギング法"を使って同定し、分子機構を解明し、アミラーゼ遺伝子の適応進化のしくみを明らかにするための実験を進行中である。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] N. Inomata: "Evolutionary Relationships and Sequence Variation of a-Amylase Variants Encoded by Duplicated Genes in the Amy Locus of Drosophila melanogaster" Genetics. 141. 237-244 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] H. Shibata: "Molecular Evolution of the Duplicated Amy Locus in the Drosophila melanogaster Species subgroup: Concerted Evolution Only in the Coding Region and Excess of Nonsynonymous substitutions in Speciation" Genetics. 141. 223-236 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] N. Inomata: "Evolution of the Response Patterns to Dietary carbohydrates and the Developmental Differentiation of Gene Expression of α-Amylase in Drosophila" J. Mol. Evol.41. 1076-1084 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] D. S. Suh: "Studies on the Transposition Rates of Mobile Genetic Elements in a Natural Population of Drosophila melanogaster" Mol. Biol. Evol.12. 748-758 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] E. Nitasaka: "The molecular analysis of brown eye color mutations isolated from geographically discrete populations of Drosophila melanogaster" Mol. Gen. Genet.247. 164-168 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] H. Sezutsu: "Evolution of the LINE-like element in the Drosophila melanogaster species subgroup" Mol. Gen. Genet.249. 168-178 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi