• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脂肪酸代謝経路の分子進化

研究課題

研究課題/領域番号 07265223
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関九州工業大学

研究代表者

藤 博幸  九州工業大学, 情報工学部, 助教授 (70192656)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
700千円 (直接経費: 700千円)
1995年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワードホモロジーモデリング / 分子進化 / アラキドン酸カスケード / 分子系統樹
研究概要

本研究課題の目的は、脂肪酸代謝経路の生物進化の中における形成過程を、分子進化の手法を用いて明らかにしてゆく事である。本年度は、昨年度研究を行った脂肪酸合成酵素のまとめを行った。また、プロスタグランジンD合成酵素の分子進化について研究を行った。プロスタグランジン(PG)は脂肪酸に由来する生理活性物質である。哺乳類は、種々の刺激によって細胞膜からアラキドン酸を切り出し、それをもとに種々のPGを合成している。PGDはPGD合成酵素によってヒトやラットの脳内で主に産生され、睡眠、痛覚、嗅覚などの調節に関わっている。我々は以前PGD合成酵素の配列比較から、本酵素が疎水性低分子の輸送タンパク質で構成されるリポカリンファミリーに属す唯一の酵素であることを明らかにした。また、本酵素の活性中心を構成すると思われるCys残基の推測を行った。今回、リポカリンの既知の三次構造の座標データをもとにホモロジーモデリングによって、本酵素の立体構造モデルの構築し、先述のCys残基の立体構造上での位置の推測を行った。Cys残基は、2枚のβシートから構成される疎水ポケット中に、その側鎖を突き出す形で存在していた。また、疎水ポケットは基質のPGHを取り込むのに十分な大きさを有していた。モデル構造上、Lys残基がCys残基近傍に存在しており、これも本酵素の触媒反応に関わる可能性が示唆された。また、本酵素を含む既知のリポカリンのアミノ酸配列85本のアラインメントを作成し、その系統樹から本酵素と他のリポカリンとの分岐年代の推定を行った。その結果、本酵素は魚類と哺乳類の分岐以前、脊椎動物と脊索動物の分岐以降にgelatinase-associated lipocalinから遺伝子重複によって分岐したものと推測された。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Nakamura,T.: "Cloning and sequence analysis of the gene for phosphoenolpyruvate carboxylase extreme thermophile,Thermus sp." J.Biochem.118. 319-324 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Ohmiya,Y.: "Cloning,expression and sequence analysis of cDNA for the luciferase from Japanese firefly,Pycoelia miyako and Hotaria parvula" Photochemistry and Photobiology. 62. 309-313 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Tsuji,F.I.: "Molecular evolution of Ca2+-binding phtoproteins of the hydrozoa." Photochemistry and Photobiology. 62. 657-661 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi