• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

トランスジェニックマウスを用いた心筋細胞におけるPAF受容体の解析

研究課題

研究課題/領域番号 07266208
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東京大学

研究代表者

和泉 孝志  東京大学, 医学部(医), 助手 (70232361)

研究分担者 粂 和彦  東京大学, 医学部(医), 助手 (30251218)
本田 善一郎  東京大学, 健康センター, 助手 (70238814)
清水 孝雄  東京大学, 医学部(医), 教授 (80127092)
研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1995年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードPAF受容体 / トランスジェニックマウス
研究概要

生理活性脂質である血小板活性化因子(PAF)は降圧性の循環動態調節の作用をもっている。心臓はPAFを産生し代謝する能力を有し、摘出心や心筋細胞をPAFで刺激すると受容体を介した作用が表れるが、そのシグナル伝達系の分子的メカニズムはほとんど解明されていない。PAF受容体を過剰発現したトランスジェニックマウスの一系統では、心臓、骨格筋において特に発現量が多く、PAFの静注によって、血圧低下、徐脈などのため数分以内に死亡した。さらに、このマウスはエンドトキシンに対する感受性も増加していた。
ヒト心筋からの遺伝子クローニングにより、心筋には白血球とは異なったプロモーターによって発現制御されているmRNAの存在が明らかになった。心筋型PAF受容体mRNAのプロモーター領域には、AP-2、Sp-1、AP-1、ERE、TRE、TIEが存在した。レポーター遺伝子を用いた解析によって、エストロゲンやレチノイン酸、サイロイドホルモン、TGF-βはそれぞれの応答配列を通じてPAF受容体の発現を実際にコントロールしている可能性が示された。
ラットの心筋初代培養細胞にPAFを作用させると一過性のカルシウム上昇反応を認めることが、アルガス50によるカルシウムイメージングにより示された。また、この細胞系においてPAF刺激はc-mycなどの初期応答遺伝子の誘導をもたらした。
現在、トランスジェニックマウスの表現系の解析をさらにおしすすめ、心筋初代培養細胞におけるPAF受容体を介したシグナル伝達の解明を試みている。さらに、PAF受容体欠損マウスの作製にも成功し表現型の解析を開始した。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Izumi,T.et al: "Regulation and signal transduction of PAF receptor." Adv.Prostaglandin,Thromboxane,Leukotriene Res.23. 461-466 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Izumi,T.et al: "Platelet activating factor receptor:gene expression and signal transduction" Biochim.Biophys.Acta. 1259. 317-333 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Mutoh,H.et al: "Tissue-specific response of the human platelet-activating factor receptor gene to retinoic acid and thyroid hormone by alternative promoter usage." Proc.Natl.Acad.Sci.USA. 93. 774-779 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Yokomizo,T.et al: "cDNA cloning,expression,and mutagenesis study of leukotriene B4 12-hydroxydehydrogenase." J.Biol.Chem.271. 2844-2850 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi