研究課題/領域番号 |
07267206
|
研究種目 |
重点領域研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
斉藤 雄二 京都大学, 医学研究科, 助手 (40263090)
|
研究分担者 |
成宮 周 京都大学, 医学研究科, 教授 (70144350)
|
研究期間 (年度) |
1995 – 1996
|
研究課題ステータス |
完了 (1995年度)
|
配分額 *注記 |
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1995年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
|
キーワード | rho p21 / 細胞内情報伝達系 / セリン スレオニン キナーゼ / 低分子量GTP結合蛋白質 / 細胞骨格 / 細胞運動 |
研究概要 |
低分子量GTP結合蛋白質rho p21は細胞骨格形成、細胞基質間接着、細胞運動などを制御する。また、rho p21を特異的にADPリボシル化し不活化するC.botulinumのC3酵素が細胞質分裂時の収縮環形成を抑制することが示され、rho p21を介するシグナルが収縮環形成に関与することが明らかとなった。しかしながら、これまでrho p21の細胞内での作用の分子機序は全く不明であった。rho p21を介する情報伝達系を解明するためにrho p21の標的分子を世界にさきがけて同定した。two hybrid法を用いて同定されたrhophilinは一次構造上、触媒活性をもたないと推定されたが、そのrho p21との結合領域はプロテイン キナーゼ N(PKN)と相同性を示した。ligand overlay法を用い同定されたRho-associated,coiled-coil containing protein kinase(p160 ROCK)はセリン スレオニン キナーゼであり、その触媒領域は筋緊張性ジストロフィーの原因遺伝子産物であるmyotonic dystrophy kinaseと相同性を示した。PKNとp160 ROCKは、GTP結合型rho p21と特異的に結合し、また、in vivoならびにin vithoにてGTP結合型rho p21存在下、約2倍のキナーゼ活性の上昇を示した。以上の結果は、これらの分子がrho p21の作用を発揮するエフェクター分子であることを強く示唆する。現在、これらの細胞内における役割について解析中である。rho p21の標的分子の機能を明らかにすることにより収縮環形成の機序が解明されることが期待される。
|