• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ras癌遺伝子産物とアクチンに結合する新しい細胞質分裂関連蛋白質CEGH

研究課題

研究課題/領域番号 07267207
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関神戸大学

研究代表者

苅谷 研一  神戸大学, 医学部, 講師 (40263371)

研究分担者 片岡 徹  神戸大学, 医学部, 教授 (40144472)
研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1995年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードras癌遺伝子産物 / アクチン / 線虫C. elegans / 細胞質分裂
研究概要

我々が線虫C. elegansから得た蛋白質CEGHは、そのN末端側とC末端側でras蛋白質とアクチンにそれぞれ結合する。DrosophilaのCEGHホモログ遺伝子の変異体では受精卵の細胞質分裂がおこらず、CEGHは細胞質分裂に必須と考えられる。平成7年度はCEGHについて以下の解析を行った。1,抗CEGH抗体による免疫染色により、CEGHは線虫受精卵の有糸分裂に際し細胞周期依存に中心体に局在する(分裂期には局在するが間期には局在しない)ことが明らかとなった。CEGH遺伝子の変異株を得るため、トランスポゾン挿入変異株のスクリーニング等を進めている。2,XenopusおよびマウスのCEGHホモログの部分cDNAをdegenerate primerを用いたPCRにより単離し、抗体を作製した。ヒトのCEGHホモログもcDNAの全長を得た。酵母のCEGHホモログは検索中であるが、殺虫CEGHを出芽酵母で過剰発現させると、出芽の異常は見られなかったものの、活性型ras遺伝子による形質(熱ショック感受性)が抑圧された。ras蛋白質との結合によるドミナントネガティブ作用と考えられる。3,CEGHのアクチン結合領域は、試験管内でのG-アクチン重合反応(pyrene標識法)においてキャッピング活性を示すことが明らかとなった。一方、F-アクチン鎖に対しては切断活性を示した。CEGHはCa^<2+>やイノシトール燐脂質の明らかな結合部位を持たないため、これらの活性はras蛋白質により制御されている可能性が高い。4,CEGHの中心体への局在機構の一つとして、中心体に局在するアクチン関連蛋白質セントラクチンとの結合が考えられる。そこで、2種のヒトセントラクチンcDNAをPCRにより単離し、抗体を作製した。また、CEGHとセントラクチンに異なるepitope tagをつけて培養細胞で発現させる系も用意した。来年度は免疫共沈やyeast two-hybrid法により結合の可能性について解析する予定である。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] T. Masuda et al.: "Protein kinase Byr2 is target of Rasl in the fission yeast Schizosaccharomyces pombe." J. Biol. Chem.270. 1979-1982 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] K. Kariya et al.: "The novel Ras-binding protein Ach-1 is associated with centrosomes." Worm Breeder's Gazette. 14. 78-79 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] C.- D. Hu et al.: "Cystein-rich region of Raf-1 interacts with activator domain of post-translationally modified Ha-Ras." J. Biol. Chem.270. 30274-30277 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] T. Okada et al.: "Post-translational modification of H-Ras is required for activation of, but not for association with, B-Raf." J. Biol. Chem.271. 4671-4678 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] K. Akasaka et al.: "Differential structural requirements for interaction of Ras protein with its distinct downstream effectors." J. Biol. Chem.271. 5353-5360 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 苅谷研一 他: "出芽酵母のRAS" 実験医学(増刊). 12. 259-260 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi