• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生体内情報伝達機構解明を指向したホスファターゼ抵抗性リン酸化ペプチドの合成

研究課題

研究課題/領域番号 07268209
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関京都大学

研究代表者

大高 章  京都大学, 薬学部, 助教授 (20201973)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1995年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワードリン酸化 / リン酸化ペプチド / ペプチド合成 / 最終脱保護 / ホスファターゼ / 細胞内情報伝達 / ホスファターゼ抵抗性
研究概要

蛋白質のチロシン、セリン、スレオニン残基のリン酸化、脱リン酸化が生体内情報伝達系において重要な役割を果していることが明らかになるにつれ、近年生体内情報伝達機構解明のためのリン酸化ペプチド・タンパク質の需要が高まっている。このような観点より『生体内情報伝達機構解明を指向したホスファターゼ抵抗性リン酸化ペプチドの合成』を遂行し以下のような実績をあげることができた。
1.すでにホスファターゼ抵抗性ホスホチロシン誘導体として4-phosphono(difiuoromethyl)phenylalanine(F_2Pmp)の合成を完了していたので今年度はまずホスファイターゼ抵抗性ホスホセリン(F_2Pab)、スレオニン誘導体(F_2MPab)の合成に着手し、ホスホセリンミメティックの合成を完了させた。なお、ホスホスレオニンミメティックに関しては現在進行中である。
2.ホスホチロシン、ホスホセリンミメティック含有ペプチドの合成について検討を加え、特に保護ペプチド樹脂の最終脱保護に関し、High Acidic[l M TMSOTf-thioanisole/TFA.m-cresol,EDT(ethanedithiol)]-Low Acidic[l M TMSOTf-thioanisole/TFA,m-cresol,EDT+TMSOTf+DMS(dimethyl sulfide)]からなる二段階脱保護法がホスファターゼ抵抗性リン酸化ペプチドの脱保護法に非常に有効であることを見出した。
3.これら合成法を応用してT-cell receptorの細胞内ドメインのホスホチロシン部分を合成し、本合成ペプチドが実際の細胞系においてシグナル伝達を遮断することを明らかにした。またホスホセリンミメティック含有ペプチドに関しても現在ホスファターゼ阻害活性になどについて検討を加えている。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Akira Otaka: "Synthesis and Application of N-Boc-L-2-amino-4-(diethylphosphono)-4,4-difluorobutanoic aeid for Solid-Phase Synthesis of Nonhydrolyzable Phosphoserine Peptide Analogue." Tetrahedron Letters. 36. 927-930 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Akira Otaka: "Practical Synthesis of Phosphopeptides Using Dimethyl-protected Phosphoamino Acid Derivatives" J.Chem.Soc.,Chem.Commun.1995. 387-389 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Akira Otaka: "Development of Efficient Two-step Deprotection Methodology for Dimethyl-protected Phosphoamino Acid-Containing Peptide Resins and Its Application to the Practical Synthesis of Phoshopeptides." J.Org.Chem.60. 3967-3974 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] RonaldL.Wange: "Inhibition of TCR Signalling in Jurkat T Cells by a PTP-ase-resistant Phospho-TAM Peptide Analog" J.Biol.Chem.270. 944-948 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] LiChen: "Why Is Phosphonodifluoromethyl Phenylalanine a More Potent Inhibitory Moiety Than Phosphonomethyl Phenylalanine toward Protein-Tyrosine Phosphatases." Biochem.Biophys.Res.Commun.216. 976-984 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi