• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

造血系の細胞の分化・増殖・アポトーシスにおけるNF-kBファミリーの役割

研究課題

研究課題/領域番号 07269207
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関金沢大学

研究代表者

山本 健一  金沢大学, がん研究所, 教授 (60115285)

研究分担者 清水 弘子  金沢大学, がん研究所, 助手 (20126585)
善岡 克次  金沢大学, がん研究所, 助教授 (60200937)
研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
1995年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
キーワードアポトーシス / NF‐kB / インヒビター / CDK / p53 / 蛋白分解 / キネシン
研究概要

NF‐kBファミリーやそのインヒビターのノックアウトマウスの研究などから、NF‐kB、c‐Rel、RelB、等のNF‐kBファミリーのメンバーが様々な造血系の細胞の分化・増殖・アポトーシスに重要な役割を果たしていると考えられているが、その機序は明らかではない。これらのNF‐kBファミリーの活性化には、そのインヒビターのプロテアゾームによる蛋白分解が必須のステップであるが、我々はNF‐kBファミリーの重要なインヒビターの一つのp105(NF‐kBp50サブユニットの前駆体)の蛋白分解がサイクリン依存性キナーゼによるp105のC末部の燐酸化に依存して起こることを明らかにした。さらにp105のC末部と相互作用する細胞内因子として、細胞微小管をかいして細胞内で様々な小胞体や物質の輸送や細胞分裂に関係するキネシンスーパーファミリーの一員と思われる蛋白が同定された。この新しいキネシン様蛋白はJurkat細胞等のリンパ系の細胞に特に強く発現していた。また、細胞周期制御に重要な役割を果たしているp53のノックアウトマウスでもリンパ腫などの造血系の腫瘍が高率に発生することが報告されているが、その機序は明らかではない。我々は、p53遺伝子の制御に関わる新しいp53プロモタ-配列とそれに結合する未知の核内因子を同定した。さらに、p53プロモタ-には典型的なkB配列が存在するが、非リンパ系の細胞ではp53遺伝子活性化にNF‐kBはあまり関与していない結果が得られた。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Sun,X.,et al: "Identification of a novel p53 promoter cis‐element involved in genotoxic stress‐inducible p53 gene expression." Mol. Cell. Biol.15. 4489-4496 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Fujimoto,K.,et al: "A role for phosphorylation in the proteolytic processing/degradation of the NF‐kB precursor." Gene. 165. 183-189 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2021-08-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi