• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

光形態形成に関わるYPT/rabタンパク質の機能の解析

研究課題

研究課題/領域番号 07270210
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関名古屋大学

研究代表者

佐々木 幸子  名古屋大学, 農学部・農学研究科, 教授 (00026519)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1995年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
キーワード光形態形成 / 小胞輸送 / エンドウ / GTP結合タンパク質
研究概要

YPT/rab蛋白質は小胞輸送の分子スイッチとして機能する低分子量GTP結合蛋白質である。エンドウよりその発現が光に応答するYPT/rab蛋白質をコードするcDNAを単離した。この遺伝子の機能を調べることを最終目的とし、まず光応答発現に必要なシスエレメントを解析するため、エンドウゲノムライブラリーから遺伝子を単離士、遺伝子構造を調べた。この遺伝子には1つのイントロンがあり、2つのエキソンから構成されていた。遺伝子の上流配列役2kbpには、エンドウリポオキシゲナーゼの上流配列と100bpにわたり80%以上一致する配列があった。リポオキシナーゼではシスエレメントと同定された配列がこの中にふくまれていた。inverted repeatがこれらの配列にあったので、従来報告されているTourist,Stowawayと称される配列のたぐいか調べた。適当なプライマーを用いて、エンドウゲノムDNAを鋳型にし、PCRをおこない、その産物の4クローンの配列を調べた。その結果、互いに良く似ているが、すべて異なる配列であった。しかし、TouristとStowawayとのホモロジーはなかった。これらの結果を総合すると、本研究で見つけたエンドウの約100bpの配列はエンドウゲノムにかなり多くあり、その機能はまだ推定できないが、新しいinverted repeat elementと考えられた。今後この配列の有無がpra2の発現にどのように影響するか調べる予定である。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Nagano,Y.,et al.: "Location of light- repressible,small GTP-binding protein of the YPT/rab family in the growing zone of etiolated pea stems." Proc.Natl.Acad.Sci.USA. 92. 6314-6318 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi