• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

性器のヒロパローマウイルス感染とその子宮頸部悪性化への関与

研究課題

研究課題/領域番号 07272105
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東京大学

研究代表者

川名 尚  東京大学, 医学部・附属病院(分), 教授 (90010272)

研究分担者 野澤 志朗  慶応義塾大学, 医学部, 教授 (90051557)
野田 起一郎  近畿大学, 医学部, 学長 (60088531)
杉森 甫  佐賀医科大学, 医学部, 教授 (50038642)
関谷 宗英  千葉大学, 医学部, 教授 (00092065)
矢嶋 聡  東北大学, 医学部, 教授 (80004993)
研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
19,700千円 (直接経費: 19,700千円)
1995年度: 19,700千円 (直接経費: 19,700千円)
キーワード子宮頸部異形成 / 生活習慣 / ヒトパピローマウイルス / 性感染症
研究概要

子宮頸部異形成のリスクファクターに関わる因子を、臨床系の10機関の症例を集め疫学的並びにウイルス学的に検討した。
対象としては、生検によって子宮頸部異形成と診断されたケースと背景をなるべくそろえたコントロールを用いた。検査の精度を同一にするために、子宮頸部異形成の病理組織学的診断、ヒトパピローマ(HPV)の検出、血清抗体の測定は、それぞれ一班員が全ての検体について検討した。
(1)生活習慣に関するアンケート調査
ケースとコントロール97ペアについて、生活習慣に関する項目を質問形式で調査した。その結果、子宮頸部異形成と有意な関連性または、量・反応関係が認められたのは、1.出産回数 2.初回妊娠年齢または初産年齢 3.性的パートナーの数 であった。以上の変量を含む多変量解析でも、補正後の相対危険度の大きさは特に変わらずこれらが独立した危険因子であることが示唆された。
(2)感染性因子と関連性
93ペアについて、PCRによるHPVの検出、HPV16、18、58、6型に対する血清抗体価、単純ヘルペスウイルスに対するIgG,IgM抗体、サイトメガロウイルスに対するIgG,IgM抗体、クラミジア・トラコマチスに対するIgG,IgA抗体を測定して、両群間の比較を行った。その結果、相対危険度を計算し有意な関連性が認められたものは、1.HPV陽性(OR 18.50) 2.HPV6型に対する血清抗体検出(OR 2.30) 3.クラミジア・トラコマチスIgG抗体陽性(OR 2.43)であった。
これらの結果は、子宮頸部異形成の発症においても、性生活因子とHPVが深く関連していることを示唆する。今後これらの症例を追跡調査し、その悪性進展に関連する因子を明らかにしたい。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Takashi Kawana: "class-Specific antibody Response in Acyclovir-Treated and Adenine Arabinoside-Treated Patients with Primary Genitaliterpes Simplex Virus Intection" Microbiol Immurol. 39(10). 795-799 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] T. Iwasaka: "Insituhybridization analysis of human papillomavirus DNA in cervical intraepithelial neoplasia Prospective follow-up study" The Cervix & l. f. g. t.12. 55-60 (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 野田 起一郎: "Dysplasia and HPV infection initially detected by DNA analysis in cytomorphologically rormal cervical smears" International Journal of Gynecology & Obstetrics. 51. 43-48 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Fuji, T: "The major E6/E7 transcript of HPV-16-in extoliated alls from cervical neoplasia patients" Gynecol.Oncol. 58. 210-215 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] T. Matsukura: "Identification of genital human papillomaviruses in cervical biopsy specimens: Segregation of specific virus types in specific clinicopathologic lesion" International Journal of Carcer. 61. 13-22 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] K. Katase: "Natural history of cervical human papillomavirus lesions." Intervirology. 38. 192-194 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi