• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Ost癌遺伝子によるシグナル伝達とその制御機構

研究課題

研究課題/領域番号 07272233
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関宮崎医科大学

研究代表者

堀井 由博  宮崎医科大学, 医学部, 講師 (30264378)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
1995年度: 3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
キーワードOst / 癌遺伝子 / cDNA library / 小児期悪性固形腫瘍
研究概要

最近、我々は新しい癌遺伝子ostを単離しその構造と機能について検討している。
1.ラットost遺伝子のfull length cDNAの単離:発現ベクターλpCEV27を用いて、ratosteosarcoma cell line(ROS)からのcDNA libraryを作製した。NIH3T3細胞でのtransfection法でtransforming活性のあるcDNAsをいくか選択し、ostを単離した。最初に単離したost遺伝子は3.8kbで5′側が欠失したものであった。これは強いtransforming活性とヌードマウスでの造腫瘍性を有し癌遺伝子であると考えられた。次に同じCDNA libraryよりfull length cDNAを分離した。その大きさは5kbで、弱いtransforming活性を有していた。
2.ost遺伝子の発現:正常ラットの組織での検討からproto-ostは、脳での発現量が最も多く、さらに心臓、肝臓、腎臓、肺、平滑筋、前立腺にも発現していることがわかった。また、Ost蛋白は主に細胞質に存在し、32pで標識した細胞でリン酸化蛋白として見いだされ、主にセリンがリン酸化されていることがわかった。脳の免疫染色の結果、とくに神経細胞の細胞質やα-tanycytesでその発現が顕著であった。
3.小児期悪性固形腫瘍でのost遺伝子の発現:小児期悪性固形腫瘍のうち、神経芽腫(n=19)、Wilms腫瘍(n=5)、横紋筋肉種(n=7)、Ewing肉腫・PNET(n=10)の細胞株でost遺伝子の発現を検索したがいずれも陰性であった。腫瘍組織での検討でも今まで陽性所見は得られていない。
4.ヒトost遺伝子の単離と構造解析:ヒト胎児脳のcDNA libraryを用いて、現在施工中である。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Horii,Y.,Beeler,J.F.,Sakaguchi,K.,Tachibana,M.and Miki,T.: "A novel oncogene,ost,encodes a guanine nucleotide exchange factor that potentially links Rho and Rac signaling pathways." EMBOJ. 13. 4776-4786 (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Horii,Y.,Sakaguchi,K.and Miki,T.: "Expression cloning of a novel oncoprotein,OST,that regulates activities of Rho,Rac and Cdc42." J.Cell.Bioch.18B. 259 (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi