• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

わが国における肺癌急増の原因因子の解明

研究課題

研究課題/領域番号 07272242
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関(財)癌研究会

研究代表者

石川 雄一  財団法人癌研究會, 癌研究所・病理部, 主任研究員 (80222975)

研究分担者 西田 一典  財団法人癌研究會, 癌研究所・病理部, 研究員 (60280624)
土屋 永寿  埼玉県立がんセンター研究所, 病理部, 副部長 (00072314)
研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1995年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード肺癌 / 腺癌 / 環境発癌物質
研究概要

1.肺癌の組織学的特徴の経年変化を調べるために、1990-94年と1970-74年との間で比較した結果、組織型では腺癌が,腺癌の分化度では中分化癌が,それぞれ有意に増加していた.
2.肺の腺癌において、分化度と喫煙との関係を調べた結果,分化度が低くなるほど喫煙指数が高くなることが示された.
3.6価クロム曝露者およびトロトラスト被注入者の肺腺癌を,各々1例と4例とを収集した.例数が不十分で結論的なことは言えないが,クロム曝露者の腺癌は肺の中心部に発生し低分化型であり,トロトラスト患者の肺癌は4例とも肺の抹梢に発生していた.
4.当病院で切除された118例の腺癌を用いて,腺癌の亜型別 (分化度別および細胞型別) に染色体の欠失頻度をサザン・ブロット法で調べた結果,高分化型で8qの欠失頻度が中低分化型に比べ有意に高く,細胞型では多角型 (低分化型が多い) で17pの欠失頻度がその他に比べ有意に高かった.
5.結論として、肺の腺癌のあるもの (分化度別では中分化および低分化型,細胞亜型別では多角型) は,吸入発癌物質が発癌に関与していると考えられる.

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 石川雄一: "肺腺癌の経年変化、とくに喫煙との関係" 日本病理学会誌. 39 (発表予定). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 石川雄一: "職業性肺癌 : クロム作業者における肺癌の発生" 病理と臨床. 14. 62-67 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi