• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

カテニンの機能領域の同定と変異カテニン発現による細胞の浸潤性獲得

研究課題

研究課題/領域番号 07273258
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関鹿児島大学

研究代表者

小澤 政之  鹿児島大学, 医学部, 教授 (90136854)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
1995年度: 4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
キーワード細胞接着分子 / カドヘリン / α-カテニン / β-カテニン / γ-カテニン / プラコグロビン / 浸潤抑制分子
研究概要

カテニンは、細胞接着分子カドヘリンの構造と機能の解析中に申請者らにより発見された分子で、カドヘリンの機能発現に必須である。最近の研究で、カテニンの発現と癌の浸潤性あるいは転移能との関連が明らかになってきた。ヒト癌細胞で見い出される変異には欠失、挿入、点突然変異があるが、今後、株化癌細胞あるいは臨床材料を用いてこれらの変異がカテニンに見い出されることが予想される。しかしながら、我々が本研究を開始した時点では、カテニンの機能領域の同定が全く行われておらず、仮に突然変異が発見されても、その変異がどのような分子間相互作用の異常を引き起こしているかは不明のまま残ることは明らかであった。そこで、カテニンの機能領域の同定は急務であると考え、先ずカテニン間およびカテニンに結合することの解かっている分子(カドヘリン、デスモグレイン、APCタンパク質)との分子間相互作用に絞って、それを同定することを目的として研究を行い、以下の点を明らかにした。
1.γ-カテニンおよびβ-カテニンの中央部分が、カドヘリン/APCタンパク質/デスモグレイン(γ-カテニンの場合)の結合領域である事が判明した。さらに、γ-カテニンでは、第4番目のアルマジロリピートがこれらの分子との高親和性の結合に必要である事も判明した。
2.β-カテニンおよびγ-カテニン上のα-カテニン結合領域の同定を行った結果、γ-カテニンの場合にはアミノ末端側の104-145アミノ酸残基が、β-カテニンの場合には90-150アミノ酸残基が、α-カテニンとの結合に必要・十分であることが判明した。
3.α-カテニン上のβ-カテニン結合領域とγ-カテニン結合領域は同一であること、α-カテニンのアミノ末端側の48-226アミノ酸残基がβ-カテニンおよびγ-カテニンとの結合に必要・十分であることが判明した。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Ozawa,M.,Nuruki,K.,Toyoyama,H.,and Ohi,Y.: "Cloning of an alternative form of plakoglobin(γ-catenin)lacking the fourth Armadillo repeat" J.Biochem.118. 836-840 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Ozawa,M.,Terada,H.,and Pedraza,C.: "The fourth armadillo repeat of plakoglobin(γ-catenin)is required for its high affinity binding to the cytoplasmic domains of E-cadherin and desmosomal cadherin Dsg2,and the tumor suppressor APC protein" J.Biochem.118. 1077-1082 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Sudou,A.,Ozawa,M.,and Muramatsu,T.: "Lewis x structure increases cell substratum adhesion in L cells" J.Biochem.117. 271-275 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Ozawa,M.: "Structure of the gene enoding mouse reticulocalbin,a novel endo-plasmic reticulum resident Ca^<2+>-binding protein with multiple EF-hand motifs" J.Biochem.118. 154-160 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Ozawa,M.: "Cloning of a human homologue of mouse reticulocalbin reveals conservation of structural domains in the novel endoplasmic reticulum resident Ca^<2+>-binding protein with multiple EF-hand motifs" J.Biochem.117. 1113-1119 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Ozawa,M.,and Muramatsu,T.: "Molecular cloning and expression of a mouse α-1,3 fucosyltransferase gene that shows homology with the human α-1,3 fucosyltransferase IV gene" J.Biochem.119. 302-308 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi