• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高分子キニノゲンの癌細胞接着抑制領域の分子生物学的解析および生理学的意義の検討

研究課題

研究課題/領域番号 07273263
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関自治医科大学

研究代表者

朝倉 伸司  自治医科大学, 医学部, 講師 (70245033)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1995年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード高分子キニノゲン / Anti-cell ashesion / Cancer metastasis / B-16 melanoma / Integrin
研究概要

接触系凝固因子の1つである活性型高分子キニノーゲン(HKa)が血漿中に存在する最も強力な癌細胞接着抑制因子であることを申請者らは見い出した(Asakura, S. et al. 1992, J. Cell. Biol. 116, 465-476)。その作用機作として癌細胞接着に最も重要と考えられているβ3-integrin receptor-ligand相互作用の抑制であることが判明した。癌重点研究よりの助成を受け、本年は以下のことを検討し、実験結果を得た。
HKaがanti-adhesion作用を有するためにはkallikreinで切断されることが必要である。HKaのいろいろなmonoclonal抗体を用い、HKaのanti-adhesion中和実験及びHKa軽鎖のcDNAをPET3a vectorに入れ、Bacteriaでexpressしたrecombinant protein (γHR-D)の実験から、HKaには、anti-cell adhesion domainとsurface binding domainとが存在することを確認した。さらに関連ペプチドを作成し、各々のdomainを同定した。驚くべきことにHKから放出される下記の3つのactivation peptides (P1, P2, P5)が細胞接着活性を示した(P1; GKEQGHTRRHDWGHEKQRK, resiues402-420 : P2; HNLGHGHKHERDQGHGHQRG, residues421-440 : P5; HKHGHGHGKHKNKGKKNGKH, residues 479-498)。
これらのペプチド(1mM)とB16 Cells (5×10^5 cells)を混合したのち、BALB/Cマウスに尾静脈より投与し、3-4週間後、B16 Cellsの肺転移について検討した。肺転移抑制はP5>P2で、P1の肺転移抑制は認められなかった。さらにheparinにより強いmodulationを受けることが判明した。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Shinnji Asakura: "New functions of kininogen" Jpn. J. Thromb. Hematol.6(3). 155-166 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Shinnji Asakura: "Opposing effects of low and high molecular weight kininogen on cell adhsion." J. Biol. Chem.(in press).

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Kazuki Niwa: "A γGly-268 to Glu substitution is responsible for impaired fibrin assembly in a homozygous dysfibrinogen Kurashilil." Blood. (in press).

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi